【本日のキーワード】
保守のおじさま/屁/いかがなものか/職場に人見知りを持ち込まないで下さい/男たるもの/張本化/金やん/かてぇもん、やわらけぇもん/君たち間違っとる/すぐケータイいじる/髪の毛いじりすぎ/あざーす/挨拶は身を守る鎧/広瀬すず/子役/もう一回だけやで!/悪い大人たち/言葉遣いがなっとらん!/メニュー/醤油を持ち歩く/保守の知恵/
2015年7月
【本日のキーワード】
保守のおじさま/屁/いかがなものか/職場に人見知りを持ち込まないで下さい/男たるもの/張本化/金やん/かてぇもん、やわらけぇもん/君たち間違っとる/すぐケータイいじる/髪の毛いじりすぎ/あざーす/挨拶は身を守る鎧/広瀬すず/子役/もう一回だけやで!/悪い大人たち/言葉遣いがなっとらん!/メニュー/醤油を持ち歩く/保守の知恵/
4姉妹をボーっと見ていればよい。
劇的なことは何も起きない。
淡々と、訪れるものを受け入れる。
その繰り返し。
お父さんが亡くなったことで再会し、
死を媒介として、人と人とがつながっていく。
これを観て、ふと自分について考えた。
鹿島:娘ができたとき、気が楽になったんです。大きな意味で。
これで、娘を大人にしてバトンタッチすれば、
老いることも切なくないな と思ったんです。
100年後はみんな骸骨なんだけど、
その大きな流れの中でバトンを渡していくんだ と思えたら、
何も恐れることはなくなった。
生きるって何だろう、なんで人間は死ぬんだろう、
そんなことを考える日々から、
鹿島局員は開放されたというんです。
鹿島局員の場合は
たまたま「子ども」の存在がきっかけだったものの、
人それぞれ、感じる時が来るのかもしれない。
概念的ですが、
映画から、そんなことを考えたのでした。