開講!SDGs学部・集中講義 3日目 アートから学ぶSDGs
アシタノカレッジ
よく耳にするけど自信を持って説明できない難しそうなSDGs。
TBSは、そんなSDGsを皆さまと「一緒に考える」ことを提案していきます。
ちょっとした日々の意識からSDGsを考え始めてみませんか。
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
(外務省HPより)
月〜金 15:30-17:50
荻上チキ・Session
11.23 月 - 11.27 金
荻上チキ
南部広美
SDGsと言っても17の目標があり、幅広いテーマがあります。
そこで、Sessionでは、報道番組らしく、身近に接するニュースを題材にSDGsを学びます。
24日(火)は「食とデジタルの融合。注目のフードテック」をテーマにお届け。
25日(水)は、「SDGsの本質とは?」SDGs研究の第一人者・慶応大学教授の蟹江憲史さんと共に考えます。
その他にも、「荻上チキ・Session」には、番組内に様々なSDGsの要素がちりばめられていますので、ぜひ、お聞きください。
月〜金 17:30-17:44
ネットワークトゥデイ「荻上チキSession」内
11.26 木
崎山敏也 記者
「性的当事者が自ら作るアーカイブ」
東京・新宿区内に10月にオープンした「プライドハウス」。
LGBTを含む性的当事者が自ら作る「コミュニティ・アーカイブ」の手始めとして、貴重な書籍類が600冊以上揃い、活用されています。
アーカイブの意義、当事者の思いを崎山敏也記者が報告します。
月〜金 22:00-23:55
アシタノカレッジ
11.23 月 - 11.27 金
キニマンス塚本ニキ
武田砂鉄
11/23の週は・・・開講!「SDGs学部」集中講義。
SDGsについて様々な側面から、学びを深めていきます。
初日の月曜は「地球を一つの学校に」をコンセプトに、SDGsを軸とした活動をされている、市川太一さんと平原依文さんにSDGsを地球規模で学ぶ。
火曜は「若者の声が届き、響く社会へ。」を目指し活動するNO YOUTH NO JAPANから代表の能條桃子さんと、平山義活さんを講師に迎えてZ世代からSDGsを学ぶ。
水曜はアートから学ぶSDGs。講師はLaila Cassim(ライラ・カセム)さん。あるがままのアート、インクルーシブデザインについて学ぶ。
木曜は「アフリカで働くということ」。講師はAfrica Note Ltd.代表 タケダノリヒロさん、株式会社RICCI EVERYDAY COO 仲本千津さん。
金曜は「ウンコはどこから来て、どこへ行くのか」。講師は、法政大学人間環境学部教授の湯澤規子さん。
土 8:20頃-
人権TODAY 「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内
11.28 土
瀬尾崇信ディレクター
「発達障害の特性のある子どもの散髪」
京都市内で美容室を営み、散髪が苦手な発達障害児と接してきた赤松隆滋さん。
発達障害児の散髪事情はどうなっているのか、赤松さんの対応は。受け入れられる美容室の普及活動についても瀬尾崇信ディレクターが報告します。
土 13:00-14:55
週末ノオト
11.28 土
バービー(フォーリンラブ)
草野恵美さん(アーティスト)
ジェンダー平等は実現できる?
日々の生活の中で感じる生きづらさや、まだまだジェンダーギャップの進んでいない東アジア的な感覚を落とし込んだという曲「Glass Ceiling」をリリースした、アーティストの草野恵美さんをお迎えし、バービーと対談。
女性の視点はもちろん、男性の視点からもこれからのジェンダーを語り合います。
土 20:00-21:00
LOVE RAINBOW TRAIN
11.28 土
MISIA
バビ江ノビッチ
最新のLGBTQニュースを紹介する「RAINBOW NEWS」のコーナーで以前紹介した、日本初の常設大型総合LGBTQセンター『プライドハウス東京レガシー』(新宿区)を取り上げます。
MISIA、バビ江ノビッチそれぞれがプライドハウスを訪れて感じたこと、また今後の期待などについて語ります。
日 10:00-11:55
安住紳一郎の日曜天国
11.29 日
「おでかけリサーチ」のコーナー内
安住紳一郎
中澤有美子
中継コーナー『おでかけリサーチ』で、次世代型SDGsスポーツをご紹介。
体を動かしながら持続可能な社会に貢献できるという、ヨーロッパで人気の『プロギング』を柳沢怜キャスターが体験します。