5月31日(木)「DigTag 藤木TDCのCDT」
5月31日(木)に放送した「DigTag 藤木TDCのCDT」です。
今夜のコラムは"6月16日に池袋のジュンク堂書店で開かれるトークセッションの話と、そのゲストであるラズウェル細木さんについて"
5月31日(木)に放送した「DigTag 藤木TDCのCDT」です。
今夜のコラムは"6月16日に池袋のジュンク堂書店で開かれるトークセッションの話と、そのゲストであるラズウェル細木さんについて"
「野田・小沢会談は物別れに!会期末まで3週間!今後の国会の行方は?
パーソナリティは江藤愛と藤木TDC
■昨日30日に行われた野田総理と小沢氏の会談、その背景とは?そして今後国会はどのように動いていくのか?TBSの龍崎孝政治部長が解説しました。さらに、元参議院議員で政治評論家の平野貞夫さんに電話をつなぎ、野田総理との会談に臨んだ小沢氏の思惑とは何だったのか、お話をうかがいました。
メールは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03‐5562‐9540
ツイッターのハッシュタグは #dig954
10時台のニュースでは、
ストックボイスの岩本秀雄さんに、
『急激にすすむ円高株安』について、
お話をうかがいます!
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の
「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月30日(水)にお送りした「NEC Wisdom Square」です。
講師に、ITジャーナリストの岩元直久さんをお招きし、
「あなたのスマホは、狙われている!」というテーマでお話を伺いました。
今週のテーマは『ソーシャルメディアの落とし穴!』
5月30日(水)「NEC Wisdom Square」をポッドキャスティングを聴く
→NECのビジネスサイトWisdomのURLはhttp://www.blwisdom.com/
5月30日(水)にお送りした「DigTag コラム・チキチキ塾」です。
今夜は、書籍『ヤバい統計学』(カイザー・ファング著・阪急コミュニケーションズ)を紹介しました。
「タレントの親の生活保護受給が国政レベルの問題に!?生活保護における扶養義務とは何なのか?」
パーソナリティは外山惠理と荻上チキ
■自立生活サポートセンター・もやいの稲葉剛さんをスタジオにお迎えしました。さらに、生活保護問題対策全国会議の代表幹事・尾藤廣喜さんに電話をつなぎ、「生活保護における扶養義務」はどのように規定されているのか?そして、本当に困っている人のために生活保護はどうあるべきなのか?などお話をうかがいました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。今日Digがピックアップしたニュースは「野田総理と民主党・小沢元代表の会談が物別れに終わる」。TBSラジオの国会担当、武田一顕記者が解説しました。
きょうのテーマは、
「原子力ムラの秘密会議問題。
そもそも、国の審議会は必要なのか?」
内閣府原子力委員会の
核燃料サイクルに関する会議。
推進派だけで秘密裏に会議を行い、
報告書を書き換えていたともされます。
本編前に、TBS・崎山敏也の
原発ニュース「国会の事故調査委員会」。
本編。まずは、
ジャーナリストで弁護士の日隅一雄さんに伺いました。
その上で、
そもそも審議会とは何なのかなど、
基本的なことを伺いました。
伺ったのは、「会議の政治学」(慈学社出版)の著者で、
学習院大学・教授の森田朗さん。
議論が深まります。
そして、TOYOTAモータースポーツDig、
脇阪寿一さんが登場。
外山さんと番組から4連勝のお祝いです!
《参考図書》
(担当:野口)
「原子力ムラの秘密会議問題。そもそも、国の審議会は必要なのか?」
パーソナリティは外山惠理と神保哲生
■スタジオに弁護士の日隅一雄さんをお迎えし、核燃料サイクルを巡る会議の問題について伺いました。さらに行政学が専門の学習院大学・教授の森田朗さんをお迎えし、審議会の役割や、メンバーの選定はどうなっているのかなどお話を伺いました。
▼神保哲生&外山恵理がお送りする、
今夜のDigのテーマ・・・
『原子ムラの秘密会議問題。
そもそも、
国の審議会は必要なのか?』
▼ゲストは、
弁護士でジャーナリストの
日隅一雄(ひずみ・かずお)氏
▼さらに、審議会への出席経験もあり、
「会議の政治学」(慈学社出版)の著書もある
学習院大学教授の
森田朗(もりた・あきら)氏
皆さんから募集するメッセージは...
▼「政府の審議会について知りたいこと・疑問」
▼「政府などの会議、審議会に出席、
傍聴したことがある方、体験談お待ちしています。
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
▼午後10時15分頃
TBS・崎山敏也の原発関連ニュース
「国会の事故調査委員会」
▼11時30分過ぎの「モータースポーツDig」には
脇阪寿一選手が登場します。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
今夜もお聴き頂きありがとうございました。
オープニングでは、竹山さんが出演した高田笑学校について。
「久々に緊張した」そうですよ!
「ホルムアルデヒド検出問題。川の水から蛇口まで送る浄水場のメカニズムとは?」
パーソナリティはカンニング竹山 と 外山惠理
■まずは東京大学大学院教授の滝沢智さんに電話をつなぎ、ホルムアルデヒドが発生した原因となった物質に対する規制はどうなっているのか伺いました。さらにスタジオに水ジャーナリストの吉村和就さんをお迎えし、水が川から浄水場を経て家庭に届く工程や、日本の浄水レベルはどのくらいなのか、同じ利根川水系でも東京が断水しなかったのはなぜかお話を伺いました。
きょうの主なニュースをまとめてお伝えしました。そしてDigがピックアップしたニュースは「国会が設置した福島第一原子力発電所の事故調査委員会に菅前総理が参考人として出席」について、この模様を取材していた火曜Digのパーソナリティーでもお馴染みのビデオジャーナリスト・神保哲生さんに電話でお話しを伺いました。
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
10時台ニュースでは、菅前総理が出席した
国会の原発事故調査委員会について。取材に入った
Dig火曜日パーソナリティーの神保哲生さんに聞きます。
竹山コラムは11時20分頃。
11時38分頃からは、「毎日新聞・N検Digノート」
『Newsがわかる6月号』を20名様にプレゼントします。
一週間を締めくくる金曜日のDig、
きょうもお聴きいただきありがとうございました。
金環日食を見ていて腰を痛めたという
ジャーナリストの青木理さんと・・・
せっかく料理教室に通いながら、なぜかパンしか作らない
エトーのコンビでお送りしました。
ピックアップニュースでは、「名張毒ぶどう酒事件」で
名古屋高裁が奥西勝死刑囚の再審開始を
取り消したニュースについてお送りしました。
スタジオには、名古屋で取材してきたばかりの
ジャーナリスト、江川紹子さんをお迎えしました。
Digテーマは、「NATOが撤退を決定! アフガン情勢を
考える」と題してお送りしました。
ゲストは、共同通信編集委員兼論説委員の杉田弘毅さん。
杉田さんには、撤退に向けてのNATO各国の思惑、
そしてアメリカの戦略を中心にうかがいました。
さらに、日本エネルギー経済研究所中東研究センターの
田中浩一郎さんにも加わっていただき、
NATO撤退後のアフガン情勢がどうなるのかについて
取り上げました。
いよいよコンビネーションも冴えてきた青木&エトーコンビ、
来週もお楽しみに・・・って、そっぽ向かないでくださいよ
青木さん!!
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
来週もDigをよろしくお願いします。
よい週末を!
(担当/杉田)
5月25日(金)に放送した「DigTag 青木理のニュース侍」です。
今夜は、NHK経営委員長の辞任をきっかけに「利益相反」の問題について話しました。
「NATOが撤退を決定!アフガン情勢について考える」
パーソナリティは江藤愛と青木理
■共同通信編集委員兼論説委員の杉田弘毅さんをお迎えし、アフガン撤退を決めたNATO各国の思惑はどこにあるのか、お話をうかがいました。さらに日本エネルギー経済研究所中東研究センターの田中浩一郎さんをお迎えし、アフガン情勢は今どうなっているのかお話をうかがいました。
11時30分頃からは、
「青木理のニュース侍!」
ニュースの侍、青木理が
今週も気になるニュースをめった斬りします。
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月24日(木)に放送した「DigTag 藤木TDCのCDT」です。
今回おかけした曲は、RCサクセションの『雨あがりの夜空に』。
そしてコラムでは、00年代後半の風俗地帯壊滅史を描く書籍「新・フーゾクの経済学」(岩永文夫著・講談社+α新書)を紹介しました。
※ポッドキャストでは楽曲は流れません。ご了承ください。
「競馬の祭典!日本ダービー直前情報!!」
パーソナリティは江藤愛と藤木TDC
■『週刊ギャロップ』記者の和田稔夫さん、そして日刊スポーツ競馬担当記者の鈴木良一さんをスタジオにお迎えしました。今週27日(日)に開かれる第79回東京優駿=日本ダービーの直前情報を伺いました。さらに競馬評論家の須田鷹雄さんに電話をつなぎ、全ての競馬関係者が憧れるというダービーの魅力についてお話をうかがいました
メールは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03‐5562‐9540
ツイッターのハッシュタグは #dig954
10時台のニュースでは、
ノンフィクションライターの松瀬学さんに、
『2020年のオリンピック招致』について、
お話をうかがいます!
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の
「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月23日(水)にお送りした「NEC Wisdom Square」です。
講師に、ITジャーナリストの岩元直久さんをお招きし、
「あなたのスマホは、狙われている!」というテーマでお話を伺いました。
今週のテーマは『残しておくと危ないスマホの情報!』
5月23日(水)「NEC Wisdom Square」をポッドキャスティングを聴く
→NECのビジネスサイトWisdomのURLはhttp://www.blwisdom.com/
5月23日(水)にお送りした「DigTag コラム・チキチキ塾」です。
今夜は、書籍『職業は武装解除』(瀬谷ルミ子著・朝日新聞出版)を紹介しました。
「若者の雇用環境。どうすれば改善されるのか?」
パーソナリティは外山惠理と荻上チキ
■日本大学大学院の准教授、安藤至大さんをスタジオにお迎えしました。今の日本の雇用制度が抱える問題点とは?若者の雇用環境を改善するために必要なことは?などお話をうかがいました。
「市役所の移転、原発の是非。住民投票が未来を決める時代は来るのか?」
パーソナリティは外山惠理と神保哲生
■まずは鳥取市で起きた市の庁舎をめぐる住民投票について鳥取大学・教授の小野達也さんに電話でお話を伺いました。さらにスタジオに荒川強啓デイキャッチでもお馴染み、社会学者の宮台真司さんをお迎えし、宮台さんが参加している原発の国民投票の話について伺いました。
きょうのテーマは、「住民投票」。
『市役所の移転、原発の是非。
住民投票が未来を決める時代は来るのか?』
きっかけは、鳥取市の市庁舎の整備問題で、
行われた住民投票。
経緯などを鳥取大学の小野達也教授に、
お電話で伺いました。
その上で、
住民投票の意味、そして東京都や大阪市に請求している
原発の是非を問う住民投票条例について、
この方に伺いました!
TBSラジオリスナーならおなじみ
荒川強啓デイキャッチ・金曜コメンテーター
社会学者の宮台真司さん。
もちろん、ビデオニュースドットコムの
神保さんの相方でもあります。
さらに、
きょうは神保さんの特別インタビュー取材の様子を放送。
映画「フードインク」の監督ロバート・ケナーさん。
先週末の来日したのを期に神保さんが取材をしました。
「フードインク」は、アメリカの食業界のことが、
生々しく描かれていますので、ぜひ一度見てみてはいかがですか?
《参考図書》
(担当:野口)
5月22日(火)に放送した「ニュースガテン系・DJ神保くんが行く」です。
アメリカの食の現状を描いた映画「フード・インク」の監督、ロバート・ケナーさんが来日した際に神保さんがインタビューを行いました。
きょうはその様子お聴きいただきました。
▼神保哲生&外山恵理がお送りする、
今夜のDigのテーマ・・・
『市役所の移転、原発の是非。
住民投票が未来を
決める時代は来るのか?』
▼きっかけは、鳥取市の市庁舎を巡る住民投票。
そこで、原発の住民投票にまで話を広げます。
▼ゲストは、
鳥取大学教授の
小野達也(おの・たつや)氏
▼さらに、
平日午後3時半から放送中の
荒川強啓デイキャッチでおなじみ社会学者の
宮台真司(みやだい・しんじ)氏
皆さんから募集するメッセージは...
▼「住民投票について知りたいこと・疑問」
▼「鳥取市の住民投票に参加した方や、
地元の自治体の住民投票に参加した方、
ぜひ、体験談のメールお待ちしています」
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
▼午後11時15分頃
映画「フード・インク」の
監督ロバート・ケナーさんインタビュー。」
▼11時30分過ぎの「モータースポーツDig」には
脇阪寿一選手が登場します。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
きょうの主なニュースをまとめてお伝えしました。そしてDigがピックアップしたニュースは「関東の浄水場で水質基準を超えるホルムアルデヒドが検出された問題」について、東京大学大学院工学系研究科教授の滝沢智さんに電話でお話しを伺いました。
「裁判員制度スタートからきょうで3年。ここまでの成果と今後の課題は?」
パーソナリティはカンニング竹山 と 外山惠理
■スタジオに裁判員制度の問題に取り組んでいる弁護士の牧野茂さんと、毎日新聞社会部記者の石川淳一さんをお迎えし、裁判員裁判の判決の傾向や、これまでの裁判員裁判を見てきて浮かんできた問題点、制度の導入前から懸念されていた裁判員の守秘義務などについて伺いました。
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
10時台ニュースでは、関東の複数の浄水場で
検出されたホルムアルデヒドについて。
東京大学大学院教授の滝沢智さんに伺います。
竹山コラムは11時20分頃。
11時38分頃からは、「毎日新聞・N検Digノート」
『公式テキスト』を5名様にプレゼントします。
ジャーナリストの青木理さんと江藤愛でお送りした金曜Dig、
きょうも最後までお聴きいただきありがとうございました。
きょうのテーマは・・・
「マイナンバー法案と秘密保全法案について考える」
「きょうのテーマも難しそう」とテンション下がり目、
物憂げな表情を浮かべるエトー。
一方、相方の青木さんはすでに臨戦モード。
というわけで始まった、今夜のDig、
まずは科学ジャーナリストの中野不二男さんに
初の商業打ち上げに成功したH2Aロケットについて
うかがいました。
ゲストは、日本弁護士連合会で
秘密保全法制対策本部の事務局長をつとめる
弁護士の清水勉さんと
東京新聞論説委員兼編集委員の半田滋さん。
清水さんには「マイナンバー法案」とはいったいどんな法律なのか、
そして問題点はどこにあるのかについて詳しく解説してもらいました。
後半からは、半田さんにもスタジオに入っていただき
「秘密保全法案」について、お二人の解説をうかがいました。
お二人に鋭い質問を次々にあびせる青木さん・・・
エトーも我々の暮らしに大きな影響があるとわかり、
ようやくエンジンも温まってきました。
番組終了時には、自慢のワンピースを披露する余裕さえ
うまれていました。
で、その絵のモデルは誰、レディ・ガガ?
「わかりません」byエトー
きょうも最後までお付き合いいただきありがとうございました。
よい週末を!!
(担当/杉田)
5月18日(金)に放送した「DigTag 青木理のニュース侍」です。
今夜のコラムは"政府や自治体が持っている情報は、一体誰のものなのか?"
「マイナンバー法案と秘密保全法案について考える!」
パーソナリティは江藤愛と青木理
■弁護士の清水勉さん、東京新聞論説委員兼編集委員の半田滋さんをスタジオにお迎えしました。「マイナンバー法案」「秘密保全法案」とはいったいどんな内容なのか?そしてどんなところが問題なのか?お話をうかがいました。
11時30分頃からは、
「青木理のニュース侍!」
ニュースの侍、青木理が
今週も気になるニュースをめった斬りします。
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月17日(木)に放送した「DigTag 藤木TDCのCDT」です。
今夜のコラムは「風化するビデ倫裁判。二審判決と問題点」
「清武がドイツへ、香川はイングランド?サッカー選手の海外移籍最新事情!」
パーソナリティは江藤愛と藤木TDC
■サッカージャーナリストの小澤一郎さん、サッカー雑誌『ワールドサッカーキング』編集局長の岩本義弘さんをスタジオにお迎えしました。海外に活躍の場を移す日本人サッカー選手の最新事情や、海外のクラブへ移籍することのメリット・デメリット、ビジネスとしての側面などについてお話をうかがいました。
メールは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03‐5562‐9540
ツイッターのハッシュタグは #dig954
10時台のニュースでは、
ジャーナリストの吉富有治さんに、
『大阪市職員の入れ墨と橋下市長の対応』について、
お話をうかがいます!
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の
「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月16日(水)にお送りした「NEC Wisdom Square」です。
講師に、ITジャーナリストの岩元直久さんをお招きし、
「あなたのスマホは、狙われている!」というテーマでお話を伺いました。
今週のテーマは『なくしたスマホはどうやって探すのか?』
5月16日(水)「NEC Wisdom Square」をポッドキャスティングを聴く
→NECのビジネスサイトWisdomのURLはhttp://www.blwisdom.com/
5月16日(水)にお送りした「DigTag コラム・チキチキ塾」です。
今夜は、書籍『めぐみへの遺言』(横田滋・横田早紀江著/幻冬舎)を紹介しました。
「『若者ホームレス白書』を読み解く。そこから見えてくる現状と課題。」
パーソナリティは外山惠理と荻上チキ
■若者ホームレス白書の取りまとめ役となった、放送大学教養学部教授の宮本みち子さん、ビッグイシュー基金の瀬名波雅子さん、そしてビッグイシュー日本の長崎友恵さんをスタジオにお迎えしました。若者ホームレスの現状は?どんな支援が必要とされるのか?などお話をうかがいました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。今日Digがピックアップしたニュースは「虚偽有印公文書作成容疑などで告発された元東京地検特捜部の田代検事が嫌疑不十分で不起訴へ。」弁護士の落合洋司さんに電話でお話を伺いました。
「沖縄復帰から40年。異常で、不自然なアメリカ軍基地はこれからも必要なのか?」
パーソナリティは外山惠理と神保哲生
■今回は、オープニングから本編まであわせて配信しています。オープニングでは、世界の米軍基地を取材したドキュメンタリー映画「誰も知らない基地のこと(standing army)」の監督・ トーマス・ファツィ(thomas fazi)氏(共同監督の1人)のインタビューを行いました。そして、本編のスタジオには、アメリカ軍の現状や安全保障問題に詳しい、拓殖大学・教授の川上高司さんをお迎えし、アメリカにおける沖縄の位置づけや、日米地位協定の問題点などについて伺いました。さらに、琉球大学・教授の我部政明さんに電話をつなぎ、復帰40年を迎えた沖縄の思いや、今後のアメリカ軍基地の必要性などについて伺いました。
1972年5月15日、
沖縄が日本に復帰しました。
あらから、40年が経ちました。
そこで、きょうのテーマは、
『沖縄復帰から40年。 「異常で、不自然な」米軍基地は
これからも必要なのか?』
このテーマは、世界中の米軍基地を取材した
映画「誰も知らない基地のこと」のことからヒントを得ました。
そこで、監督の1人・トーマス・ファツィ氏にオープニングで、
神保さんが、英語でインタビューしました。
本編の前に、
TBS崎山敏也の原発関連ニュース。
「核燃料サイクルの今後」。
本編のゲストは、
安全保障などが専門の拓殖大学・教授の川上高司さん。
その上で、
琉球大学・教授の我部政明さんに電話をつなぎました。
基地を減らすにはどうすればいいのか、
基地をなくすことは出来るのか、考えるべき事が多い回でした。
今回のポッドキャストは、オープニングからです。
映画「誰も知らない基地のこと(standing army)」の監督・
トーマス・ファツィ(thomas fazi)氏のインタビューも聴けます。
「誰も知らない基地のこと」の現在の上映館はこちら
《参考図書》
(担当:野口)
【お知らせ】
システムの不具合により、
番組のメールマガジン(PC用)が
送信出来ない状況になっています。
申し訳ございません。
回復でき次第お送りする予定です。
------------------------------------------
▼神保哲生&外山恵理がお送りする、
今夜のDigのテーマ・・・
『沖縄復帰から40年。
「異常で、不自然な」米軍基地は
これからも必要なのか?』
▼本編に先立ち、世界中の米軍基地を取材した
映画「誰も知らない基地のこと」の
監督トーマス・ファツィ氏にインタビューをします。
※この映画の監督は、トーマス・ファツィ氏とエンリコ・パレンティ氏の共同です。
▼ゲストは、
世界の米軍基地や安全保障問題に詳しい
拓殖大学教授の
川上高司(かわかみ・たかし)氏
▼さらに、
琉球大学教授の
我部政明(がべ・まさあき)氏
皆さんから募集するメッセージは...
▼「米軍基地について知りたいこと・疑問」
▼「沖縄に住んでいた方や沖縄出身の方、
沖縄復帰40年をどう受け止めていますか?」
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
▼午後10時15分頃
TBS崎山敏也の原発関連ニュース
「核燃料サイクルの今後」
▼11時30分過ぎの「モータースポーツDig」には
脇阪寿一選手が登場します。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
5月14日(月)に放送した「黒ぶちメガネ」です。
「MBSで始まった番組『ゼニナール』」について話しました!
「日中韓首脳会談。3カ国、それぞれの思惑とは?」
パーソナリティはカンニング竹山 と 外山惠理
■スタジオにTBS元北京支局長で報道局解説委員の岩城浩幸さんをお迎えし、まずは尖閣諸島問題や北朝鮮問題を抱える日中関係などについて伺いました。さらに毎日新聞ソウル支局の西脇真一さんに電話をつないで、韓国内では今回の首脳会談はどのような反応があるのか、またFTAめぐる韓国の思惑などついてお話を伺いました。
きょうの主なニュースをまとめてお伝えしました。さらに野田総理に同行して日中韓首脳会談を北京で取材しているTBSラジオ国会担当・武田一顕記者の取材報告です。
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
竹山コラムは11時20分頃。
11時38分頃からは、「毎日新聞・N検Digノート」
『公式テキスト』を5名様にプレゼントします。
ジャーナリストの青木理さんと江藤愛でお送りした
金曜Dig。
きょうもお聴きいただきありがとうございました。
TBSテレビ『はなまるマーケット』をご覧になったという
リスナーから届いた応援メールに嬉しそうなエトー。
当然、青木さんは番組を見ておらず。
実は、ちょっとムッとしていたエトーなのでした。
10時台のニュースでは、
「大手家電量販店ビックカメラがコジマを買収」について、
『家電批評』編集長の沢井竜太さんにうかがいました。
そして、Digテーマ。
きょうは「指定弁護人が控訴! 小沢裁判、第二幕へ!!」
と題して、舞台を東京高裁に移して争われることになった
小沢裁判について、取り上げました。
ゲストは、共同通信企画委員兼編集委員の竹田昌弘さん。
そして、Digではもうお馴染み。
弁護士の落合洋司さん。
司法の世界をよく知るお二人に、かなり突っ込んだ部分まで
今回の裁判と検察が抱える問題について
お話しをうかがいました。
青木さんもかなりヒートアップ。
鋭い質問をお二人にビシビシ浴びせました。
かなり掘り下げた内容となりましたが、
われらがエトーも必死に三人の会話に食らいついていきます。
ガンバレ、エトー!!
「うふっ・・・ふうっ・・・」(エトー談)
コラム「青木理のニュース侍」では、
週刊ポストの連載でいま青木さんが取材を続けている
検察について取り上げました。
「なぜ検察は独善化するのか」。
今夜も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
よい週末を!
(担当/杉田)
5月11日(金)に放送した「DigTag 青木理のニュース侍」です。
今夜のコラムは『戦前・戦後の検察の歴史を取材してきて見えてきた、検察の"独善的正義"』
「指定弁護士が控訴!小沢裁判、第二幕へ!!」
パーソナリティは青木理 と 江藤愛
■共同通信編集委員の竹田昌弘さん、そして弁護士の落合洋司さんをスタジオにお迎えしました。改めてこれまでの小沢元代表の裁判を総括するとともに、控訴審の行方、そして現在の裁判制度が抱える課題についてお話をうかがいました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。今日Digがピックアップしたニュースは『ビックカメラがコジマを買収すると発表』。雑誌「家電批評」の編集長、沢井竜太さんに電話でお話をうかがいました。
11時30分頃からは、
「青木理のニュース侍!」
ニュースの侍、青木理が
今週も気になるニュースをめった斬りします。
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月10日(木)に放送した「DigTag 藤木TDCのCDT」です。
今夜紹介した一曲は日野皓正さんの「スネイク・ヒップ 」。
そしてコラムは、「映画秘宝別冊『アナーキー日本映画史1959-1979』で学ぶ日本の歴史とは?」
※ポッドキャストでは楽曲は流れません。ご了承ください。
「フランス、ギリシャが引き金に?どうなる、ユーロ!信用不安の先行きは?」
パーソナリティは藤木TDC と 江藤愛
■慶応義塾大学教授の庄司克宏さん、そして三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員の片岡剛士さんをスタジオにお迎えしました。フランスの大統領交代や、連立政権交渉が不調になっているギリシャの動向がヨーロッパの経済にどのような影響を与えるのか?お話をうかがいました。また、ギリシャの総選挙とその後の動きを取材した毎日新聞ジュネーブ支局の伊藤智永さんには電話でお話を伺いました。
メールは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03‐5562‐9540
ツイッターのハッシュタグは #dig954
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の
「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月9日(水)にお送りした「NEC Wisdom Square」です。
講師に、ITジャーナリストの岩元直久さんをお招きし、
「あなたのスマホは、狙われている!」というテーマでお話を伺いました。
今週のテーマは『スマホの具体的なセキュリティ対策とは?』
5月9日(水)「NEC Wisdom Square」をポッドキャスティングを聴く
→NECのビジネスサイトWisdomのURLはhttp://www.blwisdom.com/
5月9日(水)にお送りした「DigTag コラム・チキチキ塾」です。
今夜は、書籍『理系の子―高校生科学オリンピックの青春』(ジュディ・ダットン著/横山啓明訳・文藝春秋)を紹介しました。
「発達障害とは何なのか?」
パーソナリティは荻上チキ と 外山惠理
■明治学院大学教授で日本発達障害福祉連盟の会長の金子健さん、そして横浜市中部地域療育センターの医師で日本発達障害学会の会長、原仁さんをスタジオにお迎えしました。発達障害とは医学的にどんな症状を指しているのか?今の社会の中で発達障害の人やその家族はどんな問題に直面しているのか?などお話をうかがいました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。今日Digがピックアップしたニュースは「民主党・小沢元代表の裁判で、指定弁護士が控訴」。ジャーナリストの江川紹子さんに電話でお話をうかがいました。
今週のテーマは、中国。
その前に、ニュースコーナー。
取り上げたのは、
「社会保障と税の一体改革が衆院で審議入り」 。
電話でつないだのは、TBS・龍崎孝政治部長。
本編。タイトルは、
「今も続く重慶市長、解任騒動の余波。
裏側で何が起きているのか?」。
まずは、中国・重慶市の薄熙来氏とは何者なのか、
そして、どんな事件なのかをまず伺います。
伺ったのは、
毎日新聞・専門編集委員の金子秀敏さん。
その上で、
権力争いを巡って中国国内で何が起きているのか、
ジャーナリストで東海大教授の葉千栄さんに伺いました。
葉さん、相変わらず饒舌でした。
《参考図書》
(担当:野口)
「今も続く重慶市長、解任騒動の余波。裏側で何が起きているのか?」
パーソナリティは外山惠理と神保哲生
■スタジオに毎日新聞・専門編集委員の金子秀敏さんをお迎えし、重慶市で起きたトップの解任事件や、薄熙来と王立軍の人物像についてお話を伺いました。さらにスタジオにジャーナリストで東海大学教授の葉千栄さんをお迎えし、今回の事件を背景にある権力争いなどについてお話を伺いました。
▼神保哲生&外山恵理がお送りする、
今夜のDigのテーマ・・・
『今も続く重慶市長、解任騒動の余波。
裏側で何が起きているのか?』
▼ゲストは、
元北京支局長で、現代中国に詳しい
金子秀敏(かねこ・ひでとし)氏
▼さらに、
中国出身のジャーナリストで、東海大学教授の
葉千栄(よう・せんえい)氏
皆さんから募集するメッセージは...
▼「中国の重慶市の解任事件について
知りたいこと・疑問」
▼「中国に住んでいた方や、
中国で仕事に行ったことがある方、
現在の中国が抱える問題点はなんだと
思いますか?」
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
▼午後10時15分頃 ピックアップニュース
「社会保障と税の一体改革が衆院で審議入り」
電話ゲスト:TBS・龍崎孝政治部長
11時30分過ぎの「モータースポーツDig」には
脇阪寿一選手が登場します。
「民主党・小沢元代表の処分、あす解除へ。小沢氏をめぐって、民主党はどうなる?」
パーソナリティはカンニング竹山 と 外山惠理
■スタジオに時事通信解説委員の山田恵資さんと東京新聞政治部次長の金井辰樹さんをお迎えして、民主党内の小沢氏に対する動きや、小沢氏自身の動きについてお話を伺いました。
きょうの主なニュースをまとめてお伝えしました。そしてDigがピックアップしたニュースは「茨城や栃木で発生した竜巻」について。毎日新聞つくば支局の安味伸一支局長にお話を伺いました。
5月7日(月)に放送した「黒ぶちメガネ」です。
「竹山さんが乗った新幹線で起こった出来事」について話しました!
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
10時台のニュースでは、茨城・栃木で発生した
大型竜巻について。毎日新聞つくば支局の方に伺います。
竹山コラムは11時20分頃。
11時38分頃からは、「毎日新聞・N検Digノート」
『公式テキスト』を5名様にプレゼントします。
きょうもお聴きいただきありがとうございました。
ジャーナリストの青木理さんと江藤愛のコンビで
お送りした今夜のDig、
テーマは・・・
「私だけはFRIDAYしないでね!
雑誌ジャーナリズムはいま」。
かつてはスクープを毎週のように連発していた
いわゆる「総合週刊誌」。
最近、元気のない理由について考えました。
通信社の記者という、新聞社に近い立場にいた経験と
現在は、雑誌に主に寄稿している青木さん、
異なる立場を経験した青木さんだからこそ語れる
「雑誌ジャーナリズム」論も聞けました。
そして、エトー。
女子アナといえば、週刊誌の格好の標的。
「でも、がんばる!」と気合いを入れてのぞみました。
で、その前に「きょうのニュース」。
細野環境大臣の訪中に同行している
TBSラジオの武田一顕記者に
中国の広東省からリポートしてもらいました。
ゲストは、編集者の元木昌彦さん。
『FRIDAY』『週刊現代』など、数々の雑誌で
名物編集長としてならした、雑誌の世界では
知らない人のいない方です。
編集長時代の武勇伝から、いまの雑誌ジャーナリズムを覆う
閉塞感まで、お話しは多岐に渡りました。
「雑誌とは編集長のもの。そのかわりに責任は全部引き受
ける」。青木さんがニュース侍なら、元木さんは編集侍。
いまも現役の編集者としてご活躍です。
コラムコーナー「青木理のニュース侍」では、
発生から25年を迎えた「朝日新聞阪神支局襲撃事件」を
取り上げました。
「今週も勉強になりました」。
番組終了後、少しひきつった笑顔で感想を述べるエトー
なのでした。
がんばれ、エトー! リスナーの皆さんがついているぞ!!
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
来週も、Digをよろしくお願いします。
皆さん、よい週末を!!
(担当/杉田)
5月4日(金)に放送した「DigTag 青木理のニュース侍」です。
今夜のコラムは『朝日新聞阪神支局襲撃事件から25年』
「私だけはFRIDAYしないでね!雑誌ジャーナリズムはいま」
パーソナリティは青木理 と 江藤愛
■編集者の本木昌彦さんをスタジオにお迎えしました。「総合週刊誌」や「写真週刊誌」の製作現場はどうなっているのか?そして、「雑誌ジャーナリズム」の現状とこれからについてお話をうかがいました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。最新のニュースのほか、今細野環境大臣が訪れている中国の様子について、現地で取材をしているTBSラジオの武田一顕記者がリポートしました。
ツイッターのハッシュタグは #dig954
11時30分頃からは、
「青木理のニュース侍!」
ニュースの侍、青木理が
今週も気になるニュースをめった斬りします。
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
5月3日(木)に放送した「DigTag 藤木TDCのCDT」です。
今夜紹介した一曲は大西ユカリさんの「コジンマリヤ(嘘つきな貴方)」。
そしてコラムでは、通説のウソを指摘する「間違いだらけのLED電球選び」(「家電批評」6月号)について話しました。
※ポッドキャストでは楽曲は流れません。ご了承ください。
「関越道で起きた高速ツアーバス事故!その原因と背景、今後の対策を考える」
パーソナリティは藤木TDC と 江藤愛
■バス専門雑誌「バスラマ・インターナショナル」編集長の和田由貴夫さんをスタジオにお迎えし、今回の事故の原因や背景、そして今後必要になってくる対策とは何なのか、お話をうかがました。
■3月末、高速ツアーバス乗車中に事故に遭った映画監督の村上賢司さんに電話をつなぎ、事故当時の様子や事故に遭って感じたことをうかがいました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。最新のニュースのほか、中国の人権活動家・陳光誠氏について、時事通信北京支局の城山英巳さんに電話でお話をうかがいました。
■ こうした中、起こった今回の事故の原因や背景、
そして今後必要になってくる対策とはなんなのか、
きょうはじっくり考えていきたいと思います。
メールは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03‐5562‐9540
ツイッターのハッシュタグは #dig954
10時台のニュースでは、
『中国の人権活動家・陳光誠氏』
をめぐるニュースについて、お伝えします!
今までのラジオに加えて、
インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の
「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
荻上チキと外山惠理でお送りした水曜Dig。
ニュースコーナーでは、
東日本と北日本の太平洋側に予想されている大雨と
連休後半の気象情報について、
気象予報士の大野治夫(おおの・はるお)さんに伺いました。
そして、本日のDigテーマは、
東京レインボープライド2012開催。
セクシュアルマイノリティと歩む社会
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)がその個性を讃えあうイベント
「東京レインボープライド2012」が、4月29日(日)に
東京・代々木公園で開催されました。
取材した荻上チキさんがその報告をしつつ、
運営に携われたスタッフ、
LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の
当事者をお招きして、お話しを伺っていきました。
ゲストは、
東京レインボープライド2012 広報担当・
乾宏輝(いぬい・ひろてる)さん
イベントを継続することの意味、デモをはじめとするアピールの方法、
運動を広げていくためには何が必要か?
当事者でない人間をどう取り込んでいくか?
政治との関わり、NPO等の活動などについて考えていきました。
荻上さんと外山さんの様子
スタジオの机の上には、LGBTの社会運動を象徴する旗
「レインボーフラッグ」を置いて放送。
11時40分頃からはNEC Wisdom Square
5月のテーマは、「あなたのスマホは狙われている!」
講師は、ITジャーナリストの岩元直久(いわもと・なおひさ)さん。
今夜は、「あなたのスマホ、セキュリティ対策はしていますか?」
というお話しをしています。
今夜は時間の都合でテーマトークを延長しました。
コラム・チキチキ塾は、来週に繰り越します。
担当:瀬尾
5月2日(水)にお送りした「NEC Wisdom Square」です。
講師に、ITジャーナリストの岩元直久さんをお招きし、
「あなたのスマホは、狙われている!」というテーマでお話を伺いました。
今週のテーマは『あなたのスマホ、セキュリティ対策はしていますか?』
5月2日(水)「NEC Wisdom Square」をポッドキャスティングを聴く
→NECのビジネスサイトWisdomのURLはhttp://www.blwisdom.com/
『「東京レインボープライド2012」開催 セクシュアルマイノリティと歩む社会とは?」
パーソナリティは荻上チキ と 外山惠理
■4月29日(日)に行われたセクシュアルマイノリティのイベント『東京レインボープライド2012』の広報担当、乾宏輝さんをスタジオにお迎えしました。LGBTの当事者の方々も交え、セクシュアルマイノリティと歩む社会について考えていきました。
今日の主なニュースをまとめてお伝えしました。最新のニュースのほか、連休後半の気象情報について気象予報士の大野治夫さんにお話をうかがいました。
荻上チキさんと、外山惠理でお送りする水曜Dig。
今夜のテーマは、
「東京レインボープライド2012」開催
セクシュアルマイノリティと歩む社会とは?
スタジオゲストは、
「東京レインボープライド2012」の広報担当
乾 宏輝 (いぬい・ひろてる)さんをお迎えします。
リスナーの皆さんから募集するメッセージは・・・
*LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)
についての疑問・質問
*イベントに参加したLGBTの方!
嬉しかったこと、困ったことを教えて下さい。
*当事者ではない方! こうしたイベントについてどう思いますか?
宛先です。
メールは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03‐5562‐9540
ツイッターのハッシュタグは #dig954
10時15分頃のニュースでは、
連休後半の気象情報について取り上げます。
そして、曜日パーソナリティのコラムコーナー DigTag。
コラム・チキチキ塾では、「理系の子」を紹介
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送が聴けます。
詳しくはこのホームページ左上の「生放送を聴く」のボタンから。
お葉書によるご意見・ご感想は
〒107‐8066 TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」まで
「現場から見たアラブ民主化運動の『光と影』。取材記者・和田浩明さんとアラブの春を考える。」
パーソナリティは外山惠理と神保哲生
■スタジオに毎日新聞・カイロ支局記者の和田浩明さんをお迎えし、和田さんが取材して見てきたエジプトやシリアの状況についてお話を伺いました。さらに中東の現代政治専門で東京外国語大学・教授の酒井啓子さんをお迎えし、「アラブの春」が起こった地域の民主化は進んでいるのか、世界にどんな影響を及ぼしたのかお話を伺いました。
きょうのテーマは、「アラブの春」。
現在、シリアは停戦監視団のトップが現地入りをしましたが、
いまだ、争乱は収まりそうにありません。
本編の前に、
TBS崎山敏也の原発関連ニュース。
「5月5日に泊原発が止まり、稼働原発がゼロに」
さあ、本編。
Digでは、
中東各地からリポートを伝えてくれた
毎日新聞記者・和田浩明さん。
帰京したタイミングでスタジオにお超し願いました。
こんな感じの方です!!!
エジプト、リビア、シリアの現状などを伺いました。
その上で、
中東の現代政治が専門の
東京外国語大学教授の酒井啓子さんも加わり、
議論が白熱します。
民主化運動は本当に民衆のためだったのか、
外山さんの突っ込みも入ります。
これから、シリアの現状を早く打開しなければならず、
まだまだ、中東諸国には目を向けていかなければ。
《参考図書》
(担当:野口)
▼神保哲生&外山恵理がお送りする、
今夜のDigのテーマ・・・
『現場からみた
民主化運動の『光と影』。
取材記者・和田浩明さんと
アラブの春を考える』
▼ゲストは、
カイロ支局からDigで何度でもリポートして頂いた
毎日新聞・記者
和田浩明(わだ・ひろあき)氏
▼さらに、
中東現代政治が専門の
東京外国語大学・教授の
酒井啓子(さかい・けいこ)氏
皆さんから募集するメッセージは...
▼「シリアやエジプトなど、
アラブの春が起こった地域で知りたいこと」
▼「アラブの春が起こった
チュニジア、エジプト、イエメン、リビア、シリアなどの
地域に行ったことがある方」、体験談を教えて下さい。
メールアドレスは dig954@tbs.co.jp
FAXは 03-5562-9540
お便りは〒107-8066 TBSラジオ「Dig」まで
twitterは #dig954 でご参加を。
今までのラジオに加えて、インターネットでも生放送を聴けます。
左上の 「生放送を聴く」 ボタンからどうぞ!
▼午後10時15分頃
TBS・崎山敏也の
東京電力・福島第一原発関連ニュース
「今週末で日本の稼働原発がゼロに」
11時30分過ぎの「モータースポーツDig」には
脇阪寿一選手が登場します。
「どうなる日米関係!?まもなく行われる首脳会談で何が見えてくるのか?」
パーソナリティはカンニング竹山 と 外山惠理
■スタジオに共同通信編集委員の杉田弘毅さんをお迎えし、今回の首脳会談のでの日本とアメリカの目的についてお話を伺いました。さらにNY在住のジャーナリスト・北丸雄二さんに電話をつないで、今回の会談での課題などについてお話を伺いました
4月30日(月)に放送した「黒ぶちメガネ」です。
竹山さんがロケで母校の小学校に行ったとき思ったことについて話しました!