どうして地球は温暖化するの?/ アナウンサーがニュースを読むときに気をつけていることは?

ふらっと こども電話相談室
2023年5月24日放送
TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継いだコーナーです。今回は5月20日(土)に東京・港区のTBS、赤坂サカスで行われた公開収録の模様をお送りしました。回答者の先生は気象予報士の長谷部愛さん、岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さん、保育士の免許を持つTBSの蓮見孝之アナウンサーの3人が登場しました。
.jpg)
近堂お姉さん:みなさん、こんにちはー!
会場:こんにはー!
近堂お姉さん:「ふらっと こども電話相談室 ~ SDGsウィーク公開収録 in 赤坂サカス」、始まりました。本日の司会を担当します、「全国こども電話相談室」7代目電話のお姉さんの近堂かおりです。どうぞよろしくお願いいたします。それじゃあ行きますよ・・・、質問がある人!
会場:はあーい!
先生方:わあー、元気!

Q.どうして地球は温暖化するの? (東京都 ふみのちゃん 9歳 小学4年生)
(回答した先生)長谷部愛さん、鈴木香里武さん
近堂お姉さん:じゃあ、そこの水色の女の子。
― どうして地球は温暖化するのかが気になります。
近堂お姉さん:どうしてふみのさんはそんなふうに思ったのかな?
― ニュースとかで温暖化って言葉をよく聞くから、それで気になりました。
近堂お姉さん:ちょっと心配でもあるよね。これは長谷部先生に教えていただきましょう。
長谷部先生:ふみのさん、温暖化っていうもの自体はわかりますか?
― 地球がなんか熱くなっていってる。
長谷部先生:すごい、そうです。みんなもわかるかな? 地球がある理由で熱くなっていくことを温暖化っていうんですね。その理由は何かというと・・・。地球ってお昼のうちは太陽で暖かくなって、夜になるとちょっと寒くなるよね。それは、一度暖まった空気が宇宙にどんどん逃げていくからなんです。それで、昼は暖かくて夜は寒いというのを繰り返しているですね。それで、二酸化炭素って知ってるかな?
― 車から出てる。
長谷部先生:そう。車から出てるものも二酸化炭素、そして私たちが息をして、ふーって出ているのも二酸化炭素なんです。その二酸化炭素がいっぱい増えすぎると、地球から逃げていく熱を閉じ込めちゃいます。そうなると、熱がなかなか空に逃げていかないので、だんだんと地球が温かく、熱くなっていっちゃう。熱を閉じ込めてしまうのを温室効果ガスといって、ほかにもあるんですけどね。二酸化炭素が増えすぎて地球がどんどん熱くなっていったら、どんなよくないことが起こると思いますか? ニュースにもなったりするんですけど。
― なんか熱中症とかになりやすくなっちゃう。
長谷部先生:すごい、ふみのさんもう温暖化についてとってもよく知ってる。そうなんです。ほかにもいろんな影響が出ちゃうんですけど、海も影響するんですよね。
香里武先生:いろいろ影響しますね。元々その海に住んでいた魚たちが、水温が上がって、だんだんとそこに住めなくなっちゃうということが結構、今起きているんですよね。
長谷部先生:だから海が温かくなりすぎて、ふみのちゃんが今大好きで食べているお魚がそこに住めなくなっちゃって、食べられなくなっちゃうということもあるかもしれないんですよ。
近堂お姉さん:わかりましたか、ふみのさん。
― わかりました。
近堂お姉さん:ふみのさんもぜひ、なにか地球のためにできることを探してみてください。
― はい。

Q.アナウンサーがニュースを読むときに気をつけていることは? テレビとらじおの違いはあるの?
(回答した先生)蓮見孝之さん
近堂お姉さん:ふみのさんはアナウンサーの質問も何か考えてくれたんですって?
― アナウンサーの人がニュースを読むときに気をつけていることとか、テレビやラジオでの違いはあるのかとか、気になります。
近堂お姉さん:これは蓮見先生、お願いします。
蓮見先生:はい。私も月曜日と火曜日にテレビのニュースを担当しています。私が気をつけていることは、見てくれている人、聞いてくれている人が聞き取りやすくてわかりやすくお伝えするっていうことが、まず第一に重要なことです。たぶんアナウンサーはみんなそれに気をつけてると思うんだけど、私はもう1つ注意していることがあります。それは、世の中で起きているニュースとか出来事って、人によって「いいニュースだな」「悪いニュースだな」「残念なニュースだな」「明るいニュースだな」と、感じ方が人それぞれだということです。私がこの疑問と向き合ったのは、東京オリンピックという大きなスポーツの祭典が日本で行われるときに、ちょうどコロナ禍にあって、「オリンピックはやったほうがいいのかな、やめたほうがいいのかな」と日本中が悩んだ時期がありましたよね。覚えてる? ふみのさんが2年生ぐらいのときかな。そのときに私が「やれてよかったね」とか「やっちゃだめですよ」っていうことを声高に言ってしまったり、ニコニコして伝えたり、怖い顔をして伝えたりすると、見ている人や聞いている人が、そういうニュースに違いないというふうに思い込んでしまう可能性がある。だから私たちアナウンサーにできることは、起きていることや伝えるべきことを、いい意味で淡々と感情を込めずに読み伝えるということが大事なのかなって思ったの。そのことによって、見てる人聞いてる人が、これは私にとって良いニュースこのニュースは私にとってつらいニュース、そうやって自由に感じてもらえるような読み方を気をつけてます。
― はい。
蓮見先生:あとね、テレビとラジオの違いをいうと、例えば、ふみのさんは数字の「7」って、1、2、3、4、5、6・・・なんて言う?
― なな?
蓮見先生:じゃあ、ふみのさんはたぶんTBSラジオ向きです(笑)。なんでかっていうとね、アクセント辞典というアナウンサーのみんなが使っている辞典では、数字の7は「しち」と読むようにルールが決まってます。だからテレビのニュースを読むときには、17日を「じゅうしちにち」というふうに言うんだけど、ラジオの場合は音声でしか伝えられません。
近堂お姉さん:音だけですね。
蓮見先生:そうなんです。「しち」というのが聞き取りづらい方もいるので、あえて「じゅうなな」と言ったりしています。
近堂お姉さん:確かにそうですね。「いち」と「しち」って聞き取るのが難しいですね。
蓮見先生:そうなんです。だからそういうふうに気をつけているところはあります。
― なるほどお。
近堂お姉さん:受け取る人のことをとってもよく考えてるっていうことですかね。
蓮見先生:そうですね。
近堂お姉さん:ふみのさん、どう? わかったかしら。
― よくわかりました。
蓮見先生:ありがとう!
近堂お姉さん:ふふふ(笑)。蓮見先生の言葉は聞き取りやすいですか?
― はい。聞き取りやすいです。
近堂お姉さん:さすがですね(笑)。
蓮見先生:やったー!
(回答者プロフィール)
長谷部愛さん 2012年に気象予報士の資格をとり、現在、TBSラジオやYahoo!の動画サイトで天気の情報を伝えています。大学の特任教授として、有名な絵画やアニメ、マンガに描かれた天気を読み解く授業も行っています。
鈴木香里武さん 全国の漁港に出かけ岸壁に集まる魚の赤ちゃんを観察・研究している「岸壁幼魚採集家」。たくさんの人に魚の魅力を伝えながら、幼魚ばかりを集めた世界的にも珍しい「幼魚水族館」(静岡県清水町)の館長も務めています。
蓮見孝之さん TBSアナウンサー。現在、テレビ『JNNニュース』(月・火)、ラジオ『蓮見孝之 まとめて! 土曜日』『ジェーン・スー 生活は踊る』(木)などに出演中。保育士の免許を持ち、2022年に「イクメン オブ ザ イヤー」を受賞しました。
(司会者プロフィール)
近堂かおりさん TBS954情報キャスターとしてTBSラジオの様々な番組を担当。「全国こども電話相談室」7代目電話のお姉さん。現在、『森本毅郎スタンバイ!』「現場にアタック」(月・金)に出演中。
質問を送ってください!
スポーツ、動物、昆虫、植物、星や宇宙、お天気、ことば、音楽、人の体、乗り物、YouTube、お笑い、友だちや家族のこと・・・など、どんな質問でも結構です。お子さんに聞かれてどう答えていいのかお困りのお父さんお母さんも、ぜひ一緒にお手紙を書いてみてください。質問にぴったりの回答者の先生をお呼びして、しっかりお答えします!
〒107-8066 TBSラジオ「ふらっと こども電話相談室」係
- 住所
- お名前
- 年齢・学年
- 電話番号
- 質問や相談内容
メールでの質問もOKです! → メールはこちら
★過去の放送内容 → こちら
★2021年7月以前の放送内容→ こちら
★放送内容は、下のバナー「radiko タイムフリーで聴く」 をクリック! タイムフリーでお聴きいただけるのは、過去1週間以内の放送です。再生しはじめて24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴くことができます。