【恋ヶ窪駅&立飛駅】多摩地域の“駅”にまつわるエピソードを紹介する「多摩ステーション物語」

東京の多摩地域にお住まいの方、出身の方はもちろん、多摩地域以外の方にも「1回は多摩地域に行ってみようかな」と思ってもらえるような番組「立飛グループpresents東京042~多摩もりあげ宣言~」(略して「たまもり」)。MCは土屋礼央さん(国分寺市出身)&林家つる子さん(八王子市の大学出身)。今週は多摩地域の“駅”にまつわるエピソードを紹介する「多摩ステーション物語」
多摩地域の“駅”にまつわるエピソード「多摩ステーション物語」
土屋:ちょっと前なんですけど、週刊誌を読んでたらつる子さんが出てきて。
つる子:あ!もしかして・・・(笑)。
土屋:<つる子の勝負服>みたいなグラビアが出てきて!
つる子:礼央さんはそれは、、、ちょっと待って~(笑)。

土屋:ノーインフォメーションで出てくるとこっちも驚くんですよ!(笑)。テレビを見ていても東山さんの番組で急につる子さんの特集がやっていたり。
つる子:ありがとうございます~!
土屋:やっぱ“真打”になるような人間は違うな、と!普段とは違う、知らないつる子さんの・・・
つる子:あれは・・・<FLASH>の記事ですね。
土屋:そう!いろんな女性の方の並びで、あれは<つる子さんのデート服>っていうんですか?
つる子:あれは、撮影させていただいた時点ではほんとにコンセプトを知らなかったですよ!
土屋:じゃあ、ほんとに何気ないいつものつる子さんなんだ。
つる子:そうですね。普段は着物なのでギャップで“私服で!”ということだけを言われていて・・・
土屋:素敵でしたよ。私はこの「たまもり」で、つる子さんが学生時代に「多摩都市モノレール」の彼氏に家に入り浸ってたという話も聞いてたから(笑)。
つる子:「大塚・帝京大学駅」ですね(笑)。
土屋:<こういう服でデートしてたのかな><こういう服で一駅分歩いていたのかな>って思いながらFLASHを見させていただきました。
つる子:(笑)。
土屋:「多摩都市モノレール」でそういうつる子さんの物語を想像できました!ということで、今日はリスナーの皆さんの多摩地域の駅周辺にまつわるエピソード「多摩ステーション物語」などメッセージを中心にお送りして行きます!
「多摩ステーション物語」【恋ヶ窪駅】
【ラジオネーム「よしだ空魚」さん】
レオレオ、つる子さんこんにちは。昭和村出身、「国分寺崖線」沿い在住のよしだと申します。私の思い出の駅は「西武新宿線」の「花小金井駅」です。今から8年ほど前でしょうか、当時まだ「昭島」の実家に住んでいた頃、「柳沢」住みの女の子と「花小金井」で会う約束をしました。女性経験の少ないウブな“多摩っ子”だった私は喜び勇んで最寄駅へ向かいました。「青梅線」から「中央線」に入り、「国分寺駅」で「国分寺線」に乗ればいいのか「多摩湖線」に乗ればいいのか途方に暮れ、確か「多摩湖線」に乗り「萩山駅」で乗り換え、無事、「花小金井駅」に降り立ちました。駅構内で彼女と落ち合い、駅前のドトールでお茶をし、店を出ようとした時、彼女が3面ガラス張りの出口で自動ドアを見失い右往左往していたのを今でも鮮明に覚えております。その後は散歩がてら「新青梅街道」まで北上し、今は亡き「田無ファミリーランドのバッティングセンター」で、彼女の物怖じしない積極的なバッティングフォームを見てこの子と付き合おうと心に決め、数日後に告白して無事に付き合うことが出来ました。後日、「三鷹駅」北口の日高屋で彼女と呑みながら同棲する物件を探し、酔った勢いで駅名が素敵だからという理由だけで「恋ヶ窪」に住んでしまったのは失敗だったと言わざるを得ません。
土屋:ちょっと待ってくれ。ツッコミどころ満載のメッセージなんだけど(笑)。
.jpg)
つる子:(笑)。
土屋:順番に言っていいですか。「花小金井」という駅は、僕の思い出としては拓殖大学付属を受験する時に使った駅。「多摩湖線」で乗り換えたとおっしゃってましたけど、「国分寺線」に乗っても「東村山駅」から行けるので両方から行けるんですねえ。
つる子:行けたんだって(笑)。
土屋:人生って反対を選んだとしてもたどり着けるんです!人生を凝縮しているのが「国分寺線」と「多摩湖線」!どっち選んだってね、たどり着けるんですよ!悩むことない!来た方に乗れ!
つる子:そうなんですね。
土屋:「田無ファミリーランドのバッティングセンター」、無くなっちゃったのかー。で、「恋ヶ窪駅」。「恋ヶ窪」って知ってます?
つる子:私、初めて聞きました!
土屋:“恋”が付く駅名は日本に3つか4つしかないうちの1つで。「西武国分寺線」もハート型の吊り革があるんです。
つる子:へえ!そうなんですね!
土屋:私・・・お伝えしてなかったでしたっけ!?私が生まれ育った最初の駅は「恋ヶ窪駅」なんですよ!
つる子:え!?
土屋:で、そのあと「鷹の台駅」に行って「北町」に行ったんですけど、「国分寺」内で引っ越したんですよ。そう、僕は「恋ヶ窪」で生まれたんですよ。
つる子:礼央さんは「恋ヶ窪」の人だったんですね!
土屋:そのパーソナリティとして<「恋ヶ窪」が失敗だった>と言われたのは、ワタクシの人生を否定されているのと一緒でございます!!
.jpg)
つる子:(笑)。
土屋:それはちょっとアナタっ!!そりゃね、「三鷹」の特快が停まるような駅で、ラーメンか何かを食べながら物件を探している中で「恋ヶ窪」というところは確かにそうかもしれません!ただね、すぐ隣に「国分寺市役所」があるんですよ!市役所に行くためのような駅なんですよ!駅前はタクシー会社しか無いんです!
つる子:(笑)。
土屋:遠くまで行けば「府中街道」があって“いなげや”もあるんですけど、たしかに・・・・たしかに何も無いって言えばない・・・。それだけアナタの人生を彩る余白があるということで!「恋ヶ窪」をよろしくお願いします!
つる子:「恋ヶ窪」って素敵ですよね、駅名は。
土屋:駅名は!?
つる子:(笑)。
土屋:いや、実際にそうです。“恋っぽい”ところが一つも無い!
つる子:そんな、吊り革だけは(笑)
土屋:ああ、思い出した、「龍生タクシー」!駅前も飲食店がほとんど無かったなあ。
「多摩ステーション物語」【立飛駅】
【ラジオネーム「ライオン丸4号」さん】
つる子さん、礼央さん、こんにちは!昨年の1月に「ドーム立川立飛」で行われたBリーグの試合を観に、「立川」で降り『ペデストリアンデッキ』を歩き「多摩都市モノレール」に乗り換え「立飛駅」に降り立ちました。駅の近くには大手シネコンが見え、礼央さんの言ういつも空いているシネコンとは、ひょっとしてココかなとも。帰りも「立川」の『ペデストリアンデッキ』を歩きました。大事なコトなのでもう一度『ペデストリアンデッキ』。私の住む九州新幹線の終着駅『鹿児島中央駅』にも立派なペデストリアンデッキがあります。鹿児島中央駅は「FC東京」のキャンプが行われる都城市より特急で1時間17分です。(東京-名古屋の1時間37分より近いです。)こんどの冬、ぜひ見に来て下さい。
土屋:きっとこのリスナーさんね、僕がペデストリアンデッキを知らなかったことを強調してますね(笑)。
つる子:(笑)。
土屋:<鉄道好きなのにペデストリアンデッキを知らなかったのか!>と。これ「たまむすび」の時代ですよ。だからその時から僕はペデストリアンデッキを我が物顔のように言ってます!

つる子:(笑)。
土屋:あれ、つる子さんが「立川」に住んでた時は“ペデ”は出来てた?って、略していいの、ペデって(笑)。
つる子:ペデ、ありました(笑)。
土屋:あれ、確かに便利だよねえ。今、渋谷駅はペデになるんだよね。
つる子:そうですよね!
土屋:「FC東京」のキャンプ地とか鹿児島中央のペデストリアンデッキとか、なんでもオレの好きな物を絡めればいいってものじゃないのよ!もうね、内容が病んでるね、オレと一緒だ!(笑)。ありがとうございます、愛は感じます。
つる子:(笑)。
土屋:あと、シネコンが~って言ってますけど、よくラジオで<東京都内にあるのにガラガラのシネコンがある!>って言ってるのよ!
つる子:(笑)。
土屋:封切り初日に300人くらい入る所に2人で見たことがある、常によ!それがココなんじゃないかっていうメッセージなんだけど、違います!「立川」は人がいっぱい来ますから!これ、多摩じゃないんです!23区内にあるんです!これを言うとカドが立ちますから言いませんけど。僕は必ず良い席で見られるシネコンを知っています!
多摩地域の企業~ベンチャー文具メーカー、バルミューダ(小金井市)
土屋:ここからは「多摩ステーション物語」以外のメッセージを頂いておりますからご紹介して行きます。
つる子:はい!それでは・・・・
【府中市・高木さん】
いつも“共感しかない番組”、楽しく楽しく拝聴しております。そしてつる子さん、真打昇進決定おめでとうございます!(ちょいちょい末廣亭に通う落語好きです)。不躾ですが、多摩地区に文具メーカーがあるのをご存知でしょうか?大手のメーカーさんはコクヨもゼブラもパイロットもキングジムもぜーんぶ23区内にありますが、実は昨今の文具ブームを密かに牽引するニッチでマニアックな商品を作っているベンチャー文具メーカーは、多摩地区にもあるのです。「三鷹のハイモジモジ」「府中のノウト」「日野のあたぼうステーショナリー」。大手さんと比べれば小さな所帯ですが、それぞれの分野でコツコツとスマッシュヒット商品を出し続けております。われわれの自由なものづくりも、この多摩ののんびりした環境によるところが大きいのではないかと考えております。弊社もメインバンクは「たましん」さんですし、まさにビジネス多摩の真逆!こってり“多摩ビジネス”しております。ぜひいつか、ネタが切れたころにお呼びくださいませ。われら三銃士、赤坂に馳せ参じます!ちなみに、わたくし高木は「文房具屋さん大賞」という文具の賞の審査員長を務めております。そう、審査員長、「府中」におります。多摩から文具業界の制圧を計ってまいります。
土屋:やっぱ若い企業は最初に大きな資金力が無いところでいうと、我々・多摩地域は格安で土地を提供してますから!意図的にです、意図的に安く。
つる子:優しいなー(笑)。
土屋:「文房具屋さん大賞」の審査員長が府中にいるということで・・・癒着、発見!
.jpg)
つる子:(笑)。
土屋:<多摩枠”を作ってください!><毎回、賞の時に“多摩の会社から1つだけ・・・>って(笑)。
つる子:お願いします!(笑)。
土屋:多摩の企業もいろいろありますよ。私が知っているのは「バルミューダ」!
つる子:憧れの「バルミューダ」!?
土屋:取材で「バルミューダ」!に行った時に、<「小金井」まで来てください>って言われて、<こ、こ、「小金井」!?>ってなって!それも駅から遠いの。
つる子:(笑)。
土屋:今となっては大きくなっていると思うけど、まだ最初の頃で。扇風機が出たての頃かな。「小金井」でしたね、多摩地域には自慢の企業もいっぱいあるんですよ。
つる子:素晴らしい!
多摩のおすすめスポット「東京都薬用植物園」(小平市)
【ラジオネーム「くま」さん】
土屋さん、つる子さん、こんにちは。オススメしたいところがあります。「小平市」にある「東京都薬用植物園」です。戦後、食糧難で農家が副業でつくっていた薬用を作らなくなり、困って都庁自ら作るために開園しました。許可がないと栽培できないケシと大麻が金網越しですが見られます。まもなくケシな花が鮮やかに咲く時期なので、ぜひオススメしたいです。他にも芍薬や牡丹など薬用になるきれいな花を咲かさる植物もたくさんありますよ。因みに私は薬学部の学生の時、授業の一環で見学しました。
土屋:法律で作ることができないものがそこでは作られているんだ。ケシや大麻って、なかなかラジオでその単語を口にすることはないですよ。
つる子:私もいいんですかと思って(笑)。
土屋:<良いですね、行ってみたいですね!>で終わることはできないよ。
つる子:(笑)。
土屋:キレイな花が咲くって言いますよね。
つる子:見てみたいですねー。
土屋:「小平市」は我々・「国分寺」からすると憧れの「小平市」でして。税収が良さそうだなと思ってみてます(笑)。
つる子:(笑)。
土屋:「玉川上水」もあってね。すごく緑もあってきれい。あと、前にゲストに来て頂いた気象予報士の長谷部さんがおっしゃっていたのは<花粉が少ないのが小平!>。

つる子:そうそう(笑)。
土屋:「小平」には「東京都薬用植物園」があるんだね。この番組で行ってみたいところは山ほどあるよね。
つる子:あります!
土屋:それぞれ行かなきゃと思って。<「小平」で大麻を見てきたよ!>って!
つる子:タダで(笑)。
多摩人・布施明さんに「タマソニ」のオファーを!?
【ラジオネーム「ブチ猫」さん】
「たまむすび」からこちらの番組も楽しく聞いています。布施明さんのファンです。少し前の習志野の布施明ライブでも冒頭の挨拶で<「三多摩」育ち!「武蔵野」育ちです!>と自己紹介されていました。布施さんが若い頃に作詞作曲した「Yokota Air Force Town」も歌われました。「三鷹」で生まれ、「府中」に越し、中学生の時には「立川」の病院に貧血で長く入院した話、「多磨霊園」でフルート?ピッコロ?の練習をした事などよく話されています。
土屋:ということは・・・これ「タマソニ」決定ということでよろしいでしょうか!
つる子:「タマソニ」、どれだけ豪華になるんですかね(笑)。

土屋:多摩地域にお住まいだった方って、「多摩」っていうだけで即OK!という方が多い気がしますよ。「TM NETWORKの木根尚登さん」もそうだったけど。
つる子:そうですね~。布施明さんまでいたとは!
土屋:“シクラメンの多摩”!?
つる子:(笑)。
土屋:どこを多摩にするかだな(笑)。“多摩ラメンのかほり”!?しかし、そうやって<「三多摩」育ち!「武蔵野」育ちです!>って使ってくださるというのは、心強いですよね。
つる子:そうですね、ライブでもこんなにおっしゃってるんでね!
土屋:ぜひ、「タマソニ」に!
つる子:オファーを!?(笑)。
土屋:オファーというか“確定で”す!
つる子:(笑)。
土屋:確定した上で、後でタイムテーブルを勝手に作って、断られたところだけ削っていって、そこをオレが埋めていくという(笑)。
つる子:ありです、ありです(笑)。
土屋が情報を入手!「Mr.Childrenは多摩だった!」
土屋:多摩に関連するすごい情報を見つけました!Mr.Childrenです!
つる子:え?
土屋:<Mr.Childrenは多摩!>だということが確定いたしました!

つる子:ちょっと、ええ!?あのミスチル!?
土屋:Mr.Children、メンバーの3/4が多摩地域の出身です!「狛江」出身という“ウラ”が取れています!
つる子:3/4が、ですか!?
土屋:はい!一つ言えることは・・・桜井さん以外が、です!
つる子:あ、あ、ああ~!桜井さん以外の皆様が!!
土屋:ただ、3/4が多摩地域ということは、四捨五入したら“全員多摩”です!
つる子:多摩です、はい(笑)。
土屋:“ミスター・多摩ドレン”で(笑)。ちょっと・・・ダジャレが多過ぎるな(笑)。控えていきますけど。
つる子:(笑)。
土屋:そのミスチルの曲の中に「狛江」出身なので「狛江」という歌詞が入っている曲があるんですよ。
つる子:礼央さん、見つけちゃいましたか!?
土屋:ただ、それが2番のアタマで出てくるので、今日のトークによってはそこまでいかない・・・(笑)。
つる子:弱りましたねえ。
土屋:それか、その「狛江」というワードが出たらそこからフェードアウトっていう・・・(笑)。
つる子:(笑)。
土屋:音楽的にはサイアクな(笑)。Aメロのアタマで「狛江」シュッ!ということがあるかもしれません(笑)。ぜひ聴いていただきたいと思います。Mr.Childrenのメンバー4人のうち3人が多摩地域の「狛江」出身ということで・・・
★<M>雨のち晴れ/Mr.Children
***みなさんからのメッセージもお待ちしています!***
多摩に関する疑問質問・こんな企画をやって欲しい・番組タイトル問題など、どんどん番組参加してください!とくに「多摩ステーション物語」「たまみやげ」「タマソニアーティスト」、大募集です。
メッセージtokyo042@tbs.co.jp まで!
TBSラジオ『立飛グループpresents 東京042~多摩もりあげ宣言~ 』は、毎週土曜日の15:25~15:55放送。 AM954kHz、FM90.5MHz、PCやスマートフォンはradikoでも。聴き逃しても過去の音声が、radikoタイムフリーで聴けます。
■メッセージ:tokyo042@tbs.co.jp
■ HP:https://www.tbsradio.jp/tokyo042/
■ Twitter:https://twitter.com/tamamori954