【2023/04/23】後ろでギアチェンジする自転車!?ゲストは『ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル』実行委員長の麻田浩さん

自転車協会 presents ミラクル・サイクル・ライフ

石井正則(七代目自転車名人)と疋田智がいろんな角度から自転車の魅力を発信するTBSラジオ「ミラクル・サイクル・ライフ」(毎週日曜日18時30分~19時) 今週の「ポイント オブ サイクルトーク」はこちら! 

前回に引き続き、多くのアーティストを世に送り、国際的な音楽イベントを手掛ける麻田浩さんをお迎えしました。

 おそらくこれまでにお迎えしたゲストの中で1番のマニア。その証拠に、麻田さんのコレクションには疋田さんでさえ知らないものがあるそうです。 自慢のコレクションのうち、ご自分でも「特にこれは珍しいんじゃないか」と思われるのはイタリアのブランド「パッソーニ」の一台。なんでも、わずか50台ほどしか作られなかったプロトタイプをお持ちなのだそうです。 

そして麻田さんのこだわりのすごいところは、前回の放送で伺った通り、フレームを手に入れたら同時代の部品をご自分の手で集めて組む点!「最も苦労した一台はビアンキのパリルーベ」と麻田さんは語ります。1940年台に作られたクラシカルな一台で、今の自転車の常識とは大きく異なり、後ろでギアをチェンジする仕組みが採用されているそうです。石井さんも初めて知ったそうで、驚きを隠せない様子でした。わざわざイタリアに飛び、当時の部品を収集。そして、そのときはあまりに難しいシステムだったので、ご自身ではなく専門家に発注して組んでもらったそうです。 

夢を次々と叶えている麻田さんが最も自転車に惹かれる点は、彼らのもつ独特の「形」。これまでにない新しいフォルムの自転車との出会いを今後も期待されている様子でした。いつまでもお元気で、貪欲に自転車への夢を追い続けていただきたいですね。  

最後は今回も音楽について。4月29日と30日には埼玉県狭山市「県営 狭山稲荷山公園」の特設会場で麻田さんが実行委員長を務める「ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル」が開催されます。その見どころについてもお聞きしました。詳しくは音声でお楽しみください。 

番組ではメールを募集中です。 自分の身の回りで起きた自転車のニュース「マイ自転車ニュース」、 サイクリストなら誰もが感じてしまう「サイクリストあるある」、 自転車に乗っているときに、頭の中でつい流れてしまう曲「自転車脳内BGM」、 「忘れられない愛車の思い出」などなど。 cycle-r@tbs.co.jp までお送りください!

ツイート
LINEで送る
シェア
ブクマ