大学で取り組むSDGsプロジェクト!【毎日新聞×TBSラジオ共同企画SDGs~みんなの未来~】

アシタノカレッジ

3月14日のアシタノカレッジ!

本日の22時台は、
【毎日新聞×TBSラジオ共同企画SDGs~みんなの未来~】

拓殖大学国際学部国際学科3年生の斉藤美空さん、蓮見咲良子さん、准教授の石川一喜さんをお迎えして、今大学で取り組んでいるSDGsのプロジェクトについて伺っていきました。

石川ゼミでは、立ち上げたときから持続可能性をテーマにしており、昨今ではSDGsをテーマにしてやっています。
足元でまずアクションを起こすことを大切にされていて、
現場に行って何かアクションを起こしたり、実際に手足動かしてやるのを大切にしているゼミです。

去年、石川ゼミでは子ども食堂で大きなイベントに取り組みました。
こども食堂で「食のボーダーレス」と「国境のボーダーレス」を軸に、同じゼミにいる中国人留学生と協力し、中国式の大豆ミートを利用した餃子作りを行いました。

中国式の大豆ミートは、日本ではなかなか食べることのない食材。それをみんなで作って、子ども食堂に普段から通ってる地域の子供たちと一緒に食べるアプローチをし、
他には中国の文化や中国語の講座などを盛り込んでイベントを行いました。

このイベントを通して、子ども食堂のイメージに大きい変化が。
「子ども食堂イコール貧困ではない」という大きな気づきがあったそうで、
子ども食堂は貧困で困窮した子どもたちが行く場所っていうふうに思われがちですが、
そうしてしまうとなかなか子ども食堂に通いづらくなってしまう子どももいることをオーナーさんから教えてもらい、実際はそうではなく、
いろいろな子どもたちのために子ども食堂という場所を開いて、心へのアプローチをしていっている場所なのが、すごくそのイベントに関わる前と後で変わった印象とのこと。
今回はその子ども食堂で食の企画をするそうで、
拓殖大学で行われている「学生チャレンジ企画」のテーマとして、「SDGs×ボーダーレス」というテーマでチャレンジしました。

拓殖大学では、3月26日に文京キャンパスでオープンキャンパスを開催されます!

【Mentor’s Voice】
Mentorは、「ウィキペディア」の元管理者・海獺さん。

海獺さんは、ウィキペディア日本語版の管理者を務めていらして、
現在も、ウィキペディアの編集に携わっているほか、
TBS「マツコの知らない世界」でウィキペディアが特集された際にご出演されるなど、
ウィキペディアについて広く知ってもらうためのメディア活動もされています。

なんと番組パーソナリティのニキさんのページを書かれたのも海獺さん!
もともとTBSラジオが好きで、
新番組のパーソナリティをやられる方だったら、書くだけの特筆性がある!と判断し、書かれたそう。

そんなウィキペディアの編集のルールは、大きく3つ!
①中立的に描くこと。(書く人の立場により、自然と偏ってしまうことがあるため)
②自分の専門的なことは書かない。(自分の意見を書く場所ではないから)
③どこかにきちっと査読をされたソースがあるもの。(一番大事!一応情報が付記してあるか確認)

海獺さんいわく、「だれかの信頼性におんぶをしてウィキペディアになっている」そう。
ほかにも、ウィキペディアの情報の質や、リテラシーなどについて伺いました。

ツイート
LINEで送る
シェア
ブクマ