”炊き込まない”から香り豊かでおいしい!鶏ごぼう飯【浜内千波レシピ】

生活の知恵を授かる「スーさん、コレいいよ」のコーナー。
ゲストは、料理研究家の浜内千波さんでした!

今日の食材は・・・「ゴボウです!」
ゴボウの栄養素は?
浜内:食物繊維(水溶性、不溶性)豊富…腸内環境を良くしたり、血糖値の急上昇を抑える
・オリゴ糖…腸内環境を良くする
・ポリフェノール…抗酸化作用が強いので活性酸素を除去する働きがある
・香りが高く食欲をそそります。また、合わせる食材の臭みをカバーしてくれます
どういった料理にするのがおすすめ?
浜内:根菜の物ですから、いろんな料理に使えますが、特に匂いの強いものと組み合わせるとお互いの良い方向に向かうと思います。例えば、「サンマとごぼうの煮物」「牛肉の巻き」「筑前煮」「豚汁」など。
スーパーにある「洗いゴボウ」・「泥ゴボウ」 どっちを買えば良い?
浜内:できれば泥付きのほうが香りが残りやすいです細い、太いが色々ありますが、あまり太いと固く刻むのが少し大変になるかもしれません。
下ごしらえはどうするのがよいでしょうか?(「洗いゴボウ」でも茶色が残っているのが気になって
さらに洗ってしまいます・・・)
浜内:洗いゴボウは、さらに洗わずにそのまま使いましょう。
・泥付きは、泥を落とす位の程度。ポイントは「泥は落とすけど皮は剥かない!」
・丸めたアルミホイルで擦る程度ならOK!
・あまり洗わないほうがポリフェノールや香りが残ります。
炊き込まないからおいしい!鶏ゴボウ飯!

【材料】
・お米:2合
・鶏もも肉:1/2枚(150g)
・ごぼう:100g
・エノキ:50g
・醤油:大さじ2
・塩:小さじ1/2
・砂糖:大さじ2
・酒:大さじ2
・生姜の千切り:ひとかけ分
① 米を洗い普通に炊く(冷凍ご飯600gを温めてもOK)
② ごぼうは短めのささがきにする。エノキは石附を取り、1㎝の長さほどに切る
➂ フライパンを中火で温め、1㎝強の角切りにした鶏肉を入れ炒め、ごぼう、えのきの順に加えて炒める。
④調味料を加え、水分がなくなってきたら生姜を混ぜ、煮切る。
⑤ご飯が炊けたら、炒めた具材を混ぜて完成。
材料を聞いて、てっきり一緒に炊き込むのかと思いましたが、炊き込まない方がいいんですか?
▼炊き込まない方が
Q:ほかに、ゴボウの調理法のポイントはありますか?
▼千切りの場合は斜めに薄切りし、細きりにしたほうが、時短で柔らかくまたシャキッともしていますね。
・また灰汁がポリフェノールのため、色が悪くなったり、えぐみが強いため、酢、油を少し入れ込んだ料理が良いと思われますね。
【お知らせ】
▼浜内千波さんの「1day料理教室」が大好評でして、日程を増やしました。
・料理の基礎から、お教えしますので、初心者の方もぜひご参加ください。
・男性の参加者もいらっしゃいますので、気軽にどうぞ。
・詳しくは、浜内千波さんのインスタグラムをご覧下さい。
▼ジェーン・スーが浜内千波さんなど13人にインタビューした新刊『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』が3月24日発売。浜内さんの知られざる人生とは!?
【浜内千波】
■徳島県出身。
■1980年から料理教室「ファミリークッキングスクール」を主宰。
■いかに家庭で手軽に美味しい料理を作れるかを、40年以上 伝え続けている、
まさに“家庭料理のプロ”!
■「生活は踊る」月曜日の月1レギュラーで、
おもに旬の食材を使った簡単料理や季節のレシピを教えていただいています。
TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~木の11:00~13:00生放送。 AM954kHz、FM90.5MHz、PCやスマートフォンはradikoでも。 聴き逃しても過去の音声がTBSラジオクラウドや、radikoタイムフリーで聴けます。
■ メッセージや悩み相談の宛先:so@tbs.co.jp (読まれたらステッカー等進呈)
■ HP:www.tbsradio.jp/so/ (番組情報や選曲リスト等)
■ Twitter:@seikatsu954905 (日々のお知らせ)
■ Instagram:seikatsu954905 (オンエアや取材裏フォト)
■ Facebook:seikatsu954905 (番組情報と写真)
■ LINE:https://page.line.me/seikatsu954905