なんでスイカは模様があるんですか?

ふらっと こども電話相談室
2023年1月25日放送
TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継いだコーナーです。パンサーの向井慧が「電話のお兄さん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。今回の相談は・・・
Q. なんでスイカは模様があるんですか?(東京都 しおりちゃん 5歳 幼稚園)
(回答した先生)丸尾達さん/農学博士
向井お兄さん:しおりちゃんはスイカが好きなんですか?
― はい!
向井お兄さん:あの模様がなんであるのか気になるの?
― スイカの皮のギザギザが面白いから。
向井お兄さん:そうだよね。スイカは緑の丸に黒いギザギザが入ってるもんね。
― はい。
丸尾先生:しおりちゃんが思い浮かべるギザギザの模様は、よく見ると本当は黒じゃないんです。深緑、濃い緑なんですよ。今度また夏になってスイカを買うことがあったら、しっかり見てほしいなと思います。
― はーい。
丸尾先生:それじゃあ、どうしてあんなしましま模様があるかというと、鳥や動物が見つけやすいようにしましま模様になったというふうに考えられているんです。
― へえ~。
丸尾先生:スイカは元々どこにあったかというと、アフリカのカラハリ砂漠というところだったと言われています。アフリカって知ってるかな?
― 知らなーい。
丸尾先生:どんなところかというとね、動物園でライオンとかキリンを見たことはありますよね?
― はーい。アフリカゾウとか。
向井お兄さん:おー、知ってるね!
丸尾先生:すごいねえ。キリンとかライオンのふるさとがアフリカのカラハリ砂漠というところなんです。すごく遠いところです。砂漠はあまり水がないんですよね。でも少し雨が降るので植物も生えていて、いろんな動物がそこの植物を食べているわけです。そんなところでスイカが生まれたんですよ。
― へえ~。
丸尾先生:そういうところでスイカは仲間を増やしていかないといけない。どんどん広がっていきたいので、そのためにはタネを広げないといけないんです。どんなふうにタネが広がるかというと、鳥が空から見て「あ、スイカだ」とわかって、食べてもらって、それで別のところに飛んでいって、そこでうんちをして、それでタネが広がっていく。鳥とか動物が食べて、そのうんちで広がっていく。
― ふうん。
丸尾先生:そういうことなので、見つかりやすいほうがいいんですよね。だから見つかりやすいためにしましまができたといわれています。スイカって緑色ですよね。葉っぱも緑色。緑色の葉っぱに緑色のスイカだと、紛れて目立たないんだよね。しましま模様があると見つけやすいので、そういうものが広まったんじゃないかといわれています。
― へえ。
丸尾先生:スイカのふるさとに行くとしま模様があるもの、ないもの、いろんなのがあります。それからスイカを割ってみると赤くないのもあるんですよ。中が黄色かったり。
― えっ!
丸尾先生:全くしま模様がないものもいっぱいあります。そういう中でも、しま模様のスイカが遠くまで広がっていったので、我々はそういったスイカを利用しているということです。
― はあーん・・・。わかった。
丸尾先生:しま模様がないスイカもありますよって言いましたけども、実は日本でも売ってます。真っ黒なスイカとか。
― えっ! 本当?
丸尾先生:うん、売ってますよ。中が黄色いスイカも売ってます。タネがないスイカも売ってます。そんなスイカもありますので、今度ぜひそういったものを探して食べるといいかなあと思います。
― はーい!
向井お兄さん:しおりちゃん、わかった? 鳥とか動物が見つけやすいようにしましまの模様が入ってるんだって。
― ふーん、すごーい。
丸尾先生:鳥に食べてもらわないとタネを遠くに運んでもらえないってことです。だからそういったものが残ってきたということです。
(回答者プロフィール)丸尾達(まるお・とおる)さん。農学博士。千葉大学で野菜の品種改良や植物工場について研究してきました。2021年3月に退官して、現在は公益財団法人園芸植物育種研究所で研究を続けています。
質問を送ってください!
スポーツ、動物、昆虫、植物、星や宇宙、お天気、ことば、音楽、人の体、乗り物、YouTube、お笑い、友だちや家族のこと・・・など、どんな質問でも結構です。お子さんに聞かれてどう答えていいのかお困りのお父さんお母さんも、ぜひ一緒にお手紙を書いてみてください。質問にぴったりの回答者の先生をお呼びして、しっかりお答えします!
〒107-8066 TBSラジオ「ふらっと こども電話相談室」係
- 住所
- お名前
- 年齢・学年
- 電話番号
- 質問や相談内容
メールでの質問もOKです! → メールはこちら
★過去の放送内容 → こちら
★2021年7月以前の放送内容 → こちら
★放送内容は、下のバナー「radiko タイムフリーで聴く」 をクリック! タイムフリーでお聴きいただけるのは、過去1週間以内の放送です。再生しはじめて24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴くことができます。