あこや真珠ネックレスで首オシャレ!

生島ヒロシのおはよう定食|一直線

今朝のショッピングは、あこや真珠ネックレス!
大粒で入手困難!6月の誕生石ですが、それ以外の方もぜひこの機会に!

 

☆5:45頃~「うるおい生活講座」

医療ガバナンス研究所理事長の上昌広先生に新型コロナウイルスの現状についてお伺いしました。
詳しくは、radikoでお楽しみください!


 

☆6:03頃~「ニュースピックアップ」

クラブウェルビー代表・残間里江子さんにお話を伺いました!

 

☆6:10頃~「ホクト presents きのこで菌活!健康 GoGo!!~養生生活でキレイに!~

「毛細血管の働きを改善し、冷え予防」と題して、ハーバード大学、ソルボンヌ大学の客員教授で医師・医学博士の
根来秀行先生にお話を伺いました。

〇毛細血管について
   ・毛細血管の一つの役割に体温調節がある。毛細血管は自律神経によって収縮したり拡張したりして
    血流量を変えて体温調節を図っている。
   ・毛細血管が劣化し、収縮や拡張がスムーズにいかなくなると冷えの原因にもなる。
   ・毛細血管を修復・再生するためには、血流をアップさせること、血管を緩めること、
  血管を緩める時間をキープすることがポイントとなる。
   ・血流アップには筋トレと有酸素運動、血管を強くする食事、入浴が大切です。
   ・血管を緩めるにあたっては自律神経のうち副交感神経を優位にすること
   ・血管を緩める時間をキープするには睡眠が重要になります。


〇具体的な冷え対策は・・・
 ・自律神経のバランスを良くするためには「呼吸」と「質の高い睡眠」が特に大事。
   ・今回は「ベースの4・4・8呼吸」を紹介。
    ①まず椅子に座って、背筋を自然に伸ばす。手はおへその上に
    ②鼻から息を吐き出す
    ③おなかをふくらませて4秒かけて鼻から息を吸う。
    ④そこで4秒間息を止める
    ⑤おなかをゆっくりへこませながら、8秒間かけて鼻から息を吐き出す。
    →この呼吸法は副交感神経を上げて、気分を落ち着かせる。
    →睡眠前に長めに行うと、良質な睡眠につながる。

 

〇具体的な食事について
 ・3食規則正しくだべることで体内時計を整えて、毛細血管の劣化を防ごう。
   →朝日を浴びてから一時間以内に朝食をとるのが良い。
   ・抗酸化食品を積極的に摂りましょう。
    →抗酸化食品は毛細血管のサビを落とす。
    →抗酸化物質は人参やパプリカ、ピーマンなど色がカラフルな緑黄色野菜に含まれている。
    →抗酸化作用の観点ではきのこ類には、抗酸化作用の強い栄養素、エルゴチオネインが含まれる。
           また、キノコ類に多く含まれるカリウムは体内の余分なナトリウムを排出する働きがある。
     塩分の取りすぎが血圧上昇を招くので、うまく食材に取り入れよう。
 
※根来先生の最新刊「老化は予防できる、治療できる」が「ワニブックス」から現在販売中です!

 

●朝5時00分~5時30分は「生島ヒロシのおはよう定食」(TBSラジオのみ)
●朝5時30分~6時30分は「生島ヒロシのおはよう一直線」(全国33局ネット)
周波数 AM954kHz、FM90.5MHz。PCやスマホではradikoでも聴取可能
番組へのメッセージは ohayou@tbs.co.jp まで

 

ツイート
LINEで送る
シェア
ブクマ