「都立公園ガイド」に興味津々! 都立公園150年の歴史に感動する金曜コンビ。

赤江珠緒たまむすび/金曜たまむすび

毎週金曜日・午後1時からの「金曜たまむすび」 
外山惠理&玉袋筋太郎で2時間半の生放送!

今週のオープニングは、吉そば【きちそば】やら魚民【ぎょみん】やら謎の単語が登場。それ全部、読み間違えてます。

今日は、1年の中で最も寒いとされる「大寒」。 
でも、「電熱ベストがあれば大丈夫!」とラジオショッピングかのように伝える玉さんでした。

玉さんは、今週、高田先生、ナイツさんらと『ザ・東京漫才』というライブに出演。 
ゲストのビートきよしさんたちと懐かしい話に花を咲かせたそう。

ライブの話は・・・ほとんど外に出せない話ばかり。 
でも、たくさん笑いました。昭和芸人のノスタルジー、最高ですね。 
 

2時からは、東京にこだわった特集コーナー「TOKYOもん」。 
今日のテーマは、「都立公園150年の歩み」。

東京都建設局公園緑地部の坂下智宏さんをお呼びして、都立公園の歴史を学びました。

都内には、全部で80以上もの都立公園があるそう。 
さらに今年5月には、新しい公園もできるみたいです。

そして、参考に見ていた、「都立公園ガイド」の充実ぶりに2人とも感動。 
大きなパンフレットを食い入るように見る外山さん。

坂下さんのおすすめ都立公園は、 
・日比谷公園(千代田区) 
・水元公園(葛飾区) 
・大神山公園(父島) の3つ。

ちなみに坂下さん、小笠原諸島に通算7年も赴任していたということで、島の話もちょっとだけお聞きしました。

都立公園では、150周年を記念して、デジタルスタンプラリーなどを行っています。坂下さん、ありがとうございました! 
 

3時からは、お知らせしたい人がやってくる「プロモーションさん、いらっしゃ~い」 
今日は2人。まずは、福井から株式会社 木の暮らしの荒内大輔さん。

リモートで、木目がつながった時計のプロモーションをして頂きました。 
「木の目で“想う”気持ち」になる一品でした。

木の暮らしでは、木の時計を手作りできる教室も開催中。 
両親に送るように、卒業用にぜひいかがでしょう? 
 

もう一人は、『町中華で飲ろうぜ』から演出の奥田幸紀さんが登場。 
いつも顔を合わせている玉さんと町中華トークを改めて。

『町中華で飲ろうぜ』第二弾ブルーレイは、1月25日発売! すでに第三弾に発売も決まってます!

奥田さん、ありがとうございました! いつかまた外山さんを『町中華』ロケに呼んでくださいね。 
 

そして、重大発表!来週27日(金)は、宮崎県から生放送。 
前乗りする予定の金曜コンビに、果たしてどんな事件が起こるのか。 
こうご期待です。

それでは来週もお楽しみに~! 
 

ツイート
LINEで送る
シェア
ブクマ