新春のおめでたい雰囲気の中、民謡をたっぷり

サンスター 文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし

今回は「歌い継がれる昭和の民謡」と題してお送りします。

新しい年が始まって一週間、おめでたい雰囲気のこの時期に聞く機会が多いのが「民謡」ですね。今回は、そんな日本が誇る音楽の魅力をたっぷりお届けします。

スタジオにお迎えするのは日本を代表する民謡の歌い手、原田直之さんです。知っているようで意外と知らない民謡のお話しを原田さんにたっぷり伺いましょう。

番組は、「そもそも民謡とは?」というお話からスタートします。民謡は労働や娯楽といった民衆の生活の中から生まれて、口伝えによって歌い継がれてきた音楽です。民謡の背景には歌ってきた人たちの仕事や生活があるんですね。原田直之さんに、その辺りを伺います。

さらに、よく知られる民謡について原田さんに解説していただきます。原田さんが歌う民謡も、もちろんお聴きいただきます。

番組は、放送終了後から一週間、「radiko」のタイムフリーでお聴きいただけます。下記のバナーをクリックしてください

ツイート
LINEで送る
シェア
ブクマ