『地球を笑顔にするWEEK TBSラジオDay in アーバンドック ららぽーと豊洲』レポート

TBSラジオプレス

貧困や不平等、環境破壊など様々な問題を解決するため、2030年までに達成すべき具体的な目標「SDGs(持続可能な開発目標)」が、2015年に国連総会で採択されました。

TBSでは、世界や日本で進むSDGsの取り組みなどを紹介し、社会問題について「知って、一緒に考え、解決していく」ことを呼びかけるプロジェクト『地球を笑顔にするWEEK』を2020年から実施しています。
 
SDGsってなに?
 
TBSラジオでは、このプロジェクトの一環として去る11月3日文化の日に『地球を笑顔にするWEEK TBSラジオDay in アーバンドック ららぽーと豊洲』を開催しました。TBSラジオの3番組のパーソナリティによるトークショーが催され、様々なブースも出展しました。

 目次

『バービーとおしんり研究所』

スッキリと晴れ渡り、最高気温24度と季節外れの暖かさとなったイベント当日、水上バスの発着場を望む会場付近は、朝から賑わいを見せていました。愛犬のお散歩やカフェへ立ち寄る人々、小さなお子さんを連れたご家族が行き交います。

午前10時、まずはブースがオープン。スタッフの呼び込みや、サンプル配布に足を止め、たくさんの人が入場していきます。

一方、メインステージにも人が集まり始めました。ステージ前は、事前に応募していただいたリスナーさんたちでやがていっぱいに。そして午前11時、いよいよ最初のトークショーがスタート。ファーストステージは、毎週火曜21:30 - 22:00に放送中の『Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所』です。

パーソナリティを務めるバービーさんと、ゲストのフリーアナウンサー・大島由香里さんが手を大きく振りながら登場すると、来場者も拍手でそれに応えます。これまで何度も公開イベントを行ってきた『おしんり研究所』ですが、屋外での公開収録は番組初です。

『おしんり研究所』はバービーさんとマンスリーパートナー、そしてリスナーが研究員となり、これまでの人生で辿り着いた「お真理(しんり)」をシェアする番組です。ちなみに大島さんは、番組開始最初のマンスリーパートナー。

バービー
大島由香里

ディープなトークテーマを扱うことも魅力となっているこの番組。
バービー「こんなにオープンな場所でお話するなんて、スリルと快感を覚えますね!」
大島「こんなに日の高い時間帯に、私たちがお話して大丈夫なのでしょうか……」
大島さんのYouTubeチャンネルの斬新さについて話したり、バービーさんが愛犬にのろけたりしつつ、やがて話は本題へ。お二人は、SDGsについてどんなふうに考えているのでしょうか?

大島「なかなか難しいと思う人もいるかもしれませんけど、毎日のちょっとした工夫が、SDGsへの立派なアクションになっていたりするんですよね。日常生活の中でどれくらいSDGsの目標を達成できるかが、大事な気がします」
バービー「本質を捉える大島由香里!」
大島「やった!(笑) バービーさんは、『SDGsだな』と思うことをやってますか?」
バービー「スーパーに行くと、店員さんが小さいポリ袋に商品を一つひとつ入れてくれることってあるじゃないですか。ああいうときに『入れなくていいです』って言ってます」
大島「一つの袋に3パックくらい入るし、確かにそれは大事ですよね」

大島「大島家って“リユース一家”で。去年年間のお洋服代が1万5千円で、税理士にドン引きされたくらい、私はあまり服を買わないんです。というのも、ワンシーズンごとに姉にお下がりがもらえるんです」
バービー「あ、じゃあお姉さんは結構お洋服を買うんだ」
大島「そう。姉はいっぱい買うんですけど、すぐに捨てちゃうのはもったいないなって。それでもらったものをお披露目する“開封の儀”を、自分のYouTubeチャンネルで公開しているんです」
バービー「お姉さんのセンスもちゃんと活かすし、自分のYouTubeチャンネルにも活かすわけだ」
大島「それもリユースだなって」
バービー「服を作るのも、CO2が出ちゃうって言いますもんね」
大島「今は中古品の売買がメジャーになってきていますけれども、身近なところで譲り合えたらラクだし、楽しいなと思います」
バービー「良い人間関係にも繋がりますよね」

一見するとハードルが高そうなSDGsへの取り組みも、お二人のやり取りを聞いていると、ささいなことからでいいんだなと思えてきました。

『アシタノカレッジ』

「水分補給をしながら、できるだけくつろいでくださいね」
ステージに登場したキニマンス塚本ニキさんが早速お客さんに呼びかけます。
午後1時。日差しが強く、上着を脱いで半袖姿になったお客さんもチラホラ。

キニマンス塚本ニキ

ニキさんが月~木曜パーソナリティとして出演する『アシタノカレッジ』は、「あたらしい時代のために、いまこそ学ぼう」をキャッチフレーズに、新時代を生きる私たちに必要な知識を追求する番組です(月~金22:00 - 23:55/金曜パーソナリティは武田砂鉄さん)。

この日は「出張クラス」と題して、『パンサー向井の#ふらっと』(月~木8:30-11:00)火曜パートナーも務めるココリコ田中直樹さん、岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さんをゲストに迎え、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」について考えました。

田中直樹
鈴木香里武

田中さんは、持続可能な漁業の普及に努める国際非営利団体・MSCのアンバサダーを務めています。
一方鈴木さんは、「魚の赤ちゃん=幼魚」を中心に、海の生き物を観察・記録する岸壁幼魚採集家の肩書を持っています。

それぞれ幼い頃から、海に対して強い関心を寄せていたというお二人。濃密な海トークが繰り広げられます。ニキさんから、海の未来を考えるにあたって注目したい魚といえば?と聞かれて……

田中「海の環境を保全しながら持続的な漁業を実現する海産物製品を示す“MSCマーク”というものがあります。例えばマクドナルドのフィレオフィッシュ。ここにいらっしゃる多くの方が食べたこと、ありますよね。あのメニューもMSCで認可された魚が使われているんです。そういうわけで今回僕は、フィレオフィッシュの材料に使われている“スケトウダラ”を推したいと思います! こういった身近な商品を手に取ることが、海を守ることに繋がるというのが素敵ですよね」

鈴木「僕は、“アミモンガラ”を紹介したいです。去年、沖縄などの沿岸に軽石が大量に漂着したことが話題になりましたけれど、アミモンガラの幼魚は、見事に軽石と同じ大きさや色をしているお魚なんです。あまりに見た目がそっくりなので、軽石に隠れていると、海鳥や大きな魚に見つからずに生活していけるんですよね。 “ビーチクリーン(海岸清掃)”と聞いて『楽しそう!』と感じる人って少ないと思うんですが、アミモンガラのように漂着物にくっついている魚って意外と多いので、魚を見に行くついでにゴミを拾うという気持ちでいれば、ビーチクリーンに対する考え方も変わってくるのではないでしょうか」

ニキ「こうした知識がつくだけで、海に対するワクワクポイントが上がりますよね。今ららぽーとへ遊びに来ている小さいお子さんたちが大人になる頃にも、たくさんの生き物がいる海にしていきましょう!」

『LOVE RAINBOW TRAIN』

午後3時。デニムパンツと、番組内で紹介していた、今秋買ったというシャネルのロングブーツを合わせたコーディネートで登場したryuchellさん。一方、今再ブーム中のルーズソックスとカラフルなワンピースが“原宿カワイイ”ドラァグ・クイーンのドリアン・ロロブリジーダさん。二人がそれぞれ、パーソナリティとパートナーを務める『SKYY VODKA presents LOVE RAINBOW TRAIN』のトークショーが、はじまりました。

『LOVE RAINBOW TRAIN』はLGBTQ+やダイバーシティをテーマに、一つの色、考えにとらわれない多様な感性、個性があふれる世界に触れていく番組です(土20:00 - 20:30)。

この日のゲストは、一般社団法人日本障がい者ファッション協会で代表理事を務める平林景さん。自らが手がけるファッションブランド「bottom’all」のセットアップで登場しました。ボトムスが巻きスカートなのは、車いすユーザーも座面に布を広げて身にまとえるので、着やすいアイテムだからとのこと。

ドリアン・ロロブリジーダ、平林景、ryuchell

障害の有無や年齢、性別、国籍を越え、すべての人が着ることのできる“ユニバーサルデザイン”について聞きました。

平林「ユニバーサルデザインの商品って、カッコいいものが今はまだあまりないんです。accessibility(利用しやすさ)、usability(使いやすさ)は重要なのですが、僕はそこに“enjoyability”、つまり着ていて楽しいという感覚を付け加えていければいいなと考えています」
ドリアン「ファッションはやっぱりカッコいいっていうのが肝よね」
ryuchell「そうそう! 多様性を目指すだけでなく、様になるようなね」
ドリアン「『着なきゃいけない』じゃなくて『着たい』と思えるデザイン。平林さんのスカート、私着たいもん。『この服を着ているときの私、良いわ!』と思える服って、やっぱり何回も着たくなるよね」

平林「2025年には大阪万博があるので、そこでユニバーサルデザインのコレクションを催せればいいですね。それをきっかけに、各国の様々なブランドがそれぞれユニバーサルデザインを展開すれば、性別も、障害の有無も関係ない、誰もが着ることのできるデザインの洋服が当たり前の世の中になると思うんです」
ryuchell「確かに! 超いいきっかけになりそう」
ドリアン「太陽の塔に着せちゃって、その服!」

ファッションの観点から、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について語らうこととなりました。

なお、この日行われた各番組公開収録の模様は、下記の日程で放送予定です。どうぞお聴き逃しなく!

『Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所』
放送日程:11月8日(火) 21:30 - 22:00
『アシタノカレッジ』
放送日程:11月9日(水) 22:00 - 23:55
『SKYY VODKA presents LOVE RAINBOW TRAIN』
放送日程:11月12日(土)/11月19日(土) 20:00 - 20:30

出展ブースについて

トークショーが開催されたメインステージに隣接する広場には、TBSラジオリスナーはもちろん、そうじゃない方も、そして大人も子ども楽しむことのできる様々なブースが出展していました。

・airweave/KIRIN/Saborino/amazon/ よつ葉乳業/オハヨーバイオテクノロジーズ

本イベントの協賛企業は3つのブースを出展。

マットレスブランドのairweave(エアウィーヴ)は、マットレス体感コーナーを設置。寝心地を体験することができました。愛犬用のマットもあるんですね。

KIRINからは、健康な人の免疫機能維持に役立つプラズマ乳酸菌を配合した「生茶 免疫ケア」と、3種類のホップをブレンドした清々しい飲み心地のノンアルコール飲料「グリーンズフリー」が提供されました。

Saborino(サボリーノ)は、寝起きの肌にそのまま貼るだけで洗顔・スキンケア・保湿下地までできる朝用マスク「サボリーノ 目覚まシート」を配布していました。

配布された商品はこれだけでなく……、よつ葉乳業からは「北海道スキムミルク」オハヨーバイオテクノロジーズからは「ロイテリ 乳酸菌サプリメント」も!

入口でエコバッグがもらえたのですが、入りきらないほどでした。

 

・エコバッグぬりえ

エコバッグは、『アシタノカレッジ』のトークショーでテーマとなっていた、海の生き物たちのイラストがあしらわれており、クーピーペンシルで色付けすることのできる、ぬりえブースもありました。クジラ、ペンギン、クラゲ、フグなどをカラフルに彩っていく子どもたち。真剣な表情です。

・TBSラジオ書店

ららぽーと豊洲内の書店・有隣堂とTBSラジオとのコラボで「TBSラジオ書店」も出店。TBSラジオにまつわる本や出演者の著書をはじめ、『荻上チキ・Session』のブックレット『Sessionの本~国葬とは何か/宗教と政治』や『アフター6ジャンクション』の人気企画「高校演劇特集」から生まれた『高校演劇ZINE』、さらに一般書店に流通しない『たまむすび in 武道館 ~10年の実り大収穫祭!~』記念パンフレットも販売していました。

「普段、店頭になかなか揃わないレアなラインアップです。TBSラジオリスナーの方なんでしょうか。一冊一冊、興味深げに手にとってくださっていました」と店員さん。ちなみに、ららぽーと内の有隣堂でも同様の特集コーナーを作ってくれたそうです。

・手作りバスボム体験

子どもたちに人気だったのが『ジェーン・スー 生活は踊る』(月~木11:00 - 13:00)の「生活情報のコーナー」で紹介されたバスボムを手作りできるブース。2歳のお子さんと一緒に参加したお母さん曰く「小さな子どもでも、2~3分あれば作ることができるので、これからもお家で気軽にチャレンジしてみたいと思います」とのこと。ちなみに材料は、100円ショップで揃うもののみ。作り方もいたってシンプルです。

「手作りバスボム」の作り方はこちらから。

・こどもTBSラジオ

様々な催しが各ブースで行われる中、実は、会場にはずっと「○○から来ました。※歳です!」という子どもたちの声が響いていました。片隅に開設された「こどもTBSラジオ」からつねに放送中なのです。TBSラジオキャスター・久保絵理紗さんがパーソナリティ、子どもたちがゲストです。

「今日は何をしに豊洲ららぽーとに来たの?」「ラジオを聴いたことがある?」「好きな食べ物は?」などと久保さんに質問されて、元気いっぱい答える子がいたり、少し恥ずかしそうに答える子がいたり。親御さんたちはみなさん、真正面でカメラを構えています。

「2歳の娘がここまでしっかりお話できるとは思いませんでした」と話すお母さん。「お姉さんがプロで、自分もそんなふうに話したいと思った」と感想を言ってくれた子もいました。

日がとっぷりと暮れて、『地球を笑顔にするWEEK TBSラジオDay in アーバンドック ららぽーと豊洲』も、もうおしまいです。こどもラジオ体験ブースには最後のお客さんがやってきました。

久保さんとともに、5日、6日にも、『地球を笑顔にするWEEK』のイベントが、今度は赤坂サカス広場でも行われることが告知され、イベントが締めくくられました。
 

番組情報

『Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所』
放送時間:毎週火曜日 21:30 - 22:00
パーソナリティ:バービー
【番組HP】
https://www.tbsradio.jp/oshinri/

『アシタノカレッジ』
放送時間:毎週月~金曜日 22:00 - 23:55
パーソナリティ:キニマンス塚本ニキ(月~木)、武田砂鉄(金)
【番組HP】
https://www.tbsradio.jp/ashitano/

『SKYY VODKA presents LOVE RAINBOW TRAIN』
放送時間:毎週土曜日 20:00 - 20:30
パーソナリティ:ryuchell
パートナー:ドリアン・ロロブリジーダ
【番組HP】
https://www.tbsradio.jp/lrt/

 

お便り募集中

TBSラジオプレスでは、本誌を読んだ感想、取り上げてほしい番組やパーソナリティの情報などのお便りを募集しています。
編集部宛のメール press@tbs.co.jp までお送りください。

 

TBSラジオのフリーマガジン
『TBSラジオプレス』

■配布先はこちらのページから

配布先一覧

■郵送をご希望の方は郵送代として、1部140円分の切手を同封し郵送先を明記の上、下記宛にお申込みください。
2部ご希望の方は、2部希望と明記の上140円分の切手を同封ください。
(3部ご希望の方は210円分の切手を同封ください。)
【宛先】
〒107‐8066 
「TBSラジオプレス」10・11・12月号 係

ツイート
LINEで送る
シェア
ブクマ