どうして人は夢を見るんですか?

ふらっと こども電話相談室
2022年9月14日放送
TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継いだコーナーです。パンサーの向井慧が「電話のお兄さん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。今回の相談は・・・
Q. どうして人は寝るときに夢を見るんですか?(神奈川県 はるくん 8歳 小学2年生)
(回答した先生)恩蔵絢子さん/脳科学者
向井お兄さん はるくんは夏休み、遊びに行ったりしたことはありますか?
― 千葉県に遊びに行きました。
向井お兄さん それは誰と行ったの?
― みんなで。家族で。
向井お兄さん いいねえ。
恩蔵先生 はるくん、こんにちは。すごくいい質問だね。夢ってわかっていないことが多くて私も不思議なんだけど、夢を見るのは大事な役割があるからなの。夢ってすごく大事なの。はるくんは最近どんな夢を見た?
― いやな夢。
恩蔵先生 いやな夢、見るよねえ。どんな夢?
― なんかわけわかんないけど、警察に捕まって・・・。逮捕しますって言われて。えへへ(笑)。
向井お兄さん 怖いねえ(笑)。でも、あるよね。なんかわかんないけど、こういう夢を見ますよね。
恩蔵先生 見ますよね。夢は「怖い」とか「楽しい」とかそういう気持ちが出てくるという側面があるの。それと、夢の中にはいつもやってることとか、その日にあったことが出てくることが多いらしいの。
― そうなんだ。
恩蔵先生 だけど、あったことがそのままの姿で出てくるんじゃなくて、出来事とか人とか場所とか物とかが、パズルみたいにバラバラにされて出てきたりするの。そういうのってない?
― あー、出てくる。
向井お兄さん うん、わかるよね、その感じ。
恩蔵先生 はるくんは千葉に行ったって言ってたけど、今日、千葉の景色の夢を見たら、もしかしたら今日はいなかった人が一緒に夢に出ることもあるかもしれないの。
― たしかに。
恩蔵先生 そうやって夢というのは、今日あった出来事をいったんバラバラにして、昔あったことと組み合わせて出てくるという側面もあるんだ。例えば一週間前に会った人が今日の夢に出てくるってことがあって・・・。
― あぁ。
恩蔵先生 ヘンだよね。だからなんかつながりがおかしくて、なんでこんな夢を見るんだろうって思うんだよね。でも出来事をバラバラにして組み合わせるというのは、実はすごく大事なことをしていてね。例えば、今日お友だちと喧嘩しちゃったとする。そうすると悲しい気持ちになるじゃない。それで夜寝ると、一週間前にお母さんに怒られて悲しかったことと組み合わさって夢に出てきたりするのね。でもはるくんは今、お母さんと千葉に行って楽しかったんだよね。そうしたら「前は怒られたけど今は仲良くしてるなあ。一回喧嘩したことがあっても仲直りできるんだなあ。だから、あなたの今感じている悲しさは大丈夫なんだよ、前にもあったじゃん。今は平気で生きてるじゃん。だから安心していいんだよ」っていうふうに、夢が教えてくれてるの。
― なるほどお。
恩蔵先生 夢って不安とか悲しみを減らしてくれる働きをしているの。
― 減らしてくれる。
恩蔵先生 そうなのよ。夢にはそういう役割があるから、私たちは朝起きるとすっきり元気になってるの。
― あー、なるときもある。
恩蔵先生 一回の夢では解決しないかもしれないんだけど、悲しみとか不安を減らしてくれてるの。そういう大事な役割があるのが夢なんだ。
向井お兄さん 例えば、はるくんが見た、逮捕されてしまう夢というのは?
恩蔵先生 たぶん、はるくんぐらいの年齢のときって毎日が新しいんだよね。千葉に初めて行って、新しいものを見て、新しい経験をいっぱいして。そういう新しいことって、嬉しいけどちょっと不安なことだったりするから、そういう不安に追いかけられているというのが、はるくんの場合は警察に追いかけられているみたいな夢になるのかもしれない。大人になると新しい経験がだんだん減っていくから、なかなか夢を見なくなるということも言われています。
向井お兄さん ああ、なるほど。
恩蔵先生 子どものときのほうが新しいことにいっぱい出会うからすごくいろんな気持ちの処理をする必要があって、それでいっぱい夢を見ていると言われているよ。
― へえー! そうなんですね。
向井お兄さん そうすると、怖い夢を見るというのも?
恩蔵先生 そう、そう。怖い夢を映画みたいに見せておくとこの先も大丈夫、みたいなことがあるらしいよ。
― へえー。
向井お兄さん だから夢を見ることはいいことなんですね?
恩蔵先生 すっごくいいこと。生きていくのにとっても必要なことなんだ。
― はい、わかりました!
(回答者プロフィール)恩蔵絢子さん。脳科学者。人間の意識や気持ちの動きと脳の働きについて研究しています。著書に『なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか 脳科学でわかる、ご本人の思いと接し方』(中央法規出版。共著)、『脳科学者の母が、認知症になる』(河出書房新社)など。
質問を送ってください!
スポーツ、動物、昆虫、植物、星や宇宙、お天気、ことば、音楽、人の体、乗り物、YouTube、お笑い、友だちや家族のこと・・・など、どんな質問でも結構です。お子さんに聞かれてどう答えていいのかお困りのお父さんお母さんも、ぜひ一緒にお手紙を書いてみてください。質問にぴったりの回答者の先生をお呼びして、しっかりお答えします!
〒107-8066 TBSラジオ「ふらっと こども電話相談室」係
- 住所
- お名前
- 年齢・学年
- 電話番号
- 質問や相談内容
メールでの質問もOKです! → メールはこちら
★過去の放送内容 → こちら
★2021年7月以前の放送内容→ こちら
★放送内容は、下のバナー「radiko タイムフリーで聴く」 をクリック! タイムフリーでお聴きいただけるのは、過去1週間以内の放送です。再生しはじめて24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴くことができます。