赤江珠緒、狸違いの珍道中!

平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび 」。
6月6日(月)は、赤江珠緒とカンニング竹山のコンビでお送りしました。

本日、関東甲信越の梅雨入りが発表されました!
「もう梅雨の時期か~」「一年もそろそろ折返しだ~」などなど、
毎年同じようなことを言ってる気がしますが、今年もそんな季節です。

赤江さんは週末に家族と、どうしても行きたかったという、
“証城寺の狸囃子”でお馴染みの証城寺へ。
群馬県館林市茂林寺の『分福茶釜』、愛媛県松山市の『八百八狸物語』と並んで、
日本三大狸伝説の一つとして語りつがれているお話の舞台で、
「しょうしょうしょうじょうじ、しょうじょうじの庭は~♪」の童謡でも知られています。
いろんな狸の置物があるんだろうな~と期待に胸を膨らませて行ったそうですが、

「意外とこじんまりとしてましてねぇ...」
もちろん素敵な場所だったそうですが、赤江さんが予想してたのは、もっと狸の置物がたくさんあって荘厳な寺のイメージ。
帰りの車でスマホをポチポチしてたら、「あっ!!!!!」

「私が思ってたのは、分福茶釜の茂林寺でした。笑」
狸は何も悪くないのに、勝手に出し抜かれた気持ちになる赤江さんでした。
無論、証城寺も素晴らしい場所ですよ!!! そこだけは強く言っておきます。

2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」。
今日は、「昔、観て、感動したアマチュア劇団のお芝居! でも、劇団名が思い出せない・・・」
という調査依頼の中間報告でした。
依頼者の(焼きおにぎりさん)からの情報をまとめると・・・
◆2005年~2013年に見た【アマチュア劇団の舞台】
◆劇場は「中野MOMO(もも)」 ⇨正しくは【劇場MOMO】(キャパ90席)
◆登場人物は【30歳前後の男性のみ 7、8人】
◆セットは【野球場のベンチ】
◆衣装は確か【全員制服で、白いシャツに黒いズボン】
◆ひとりの男子を中心に話が進むが、ラストシーンで、皆が黒ネクタイを装着し、
その男子のお葬式に集まった元野球部の仲間達が、思い出を振り返っていた、 という演出に気付かされる
(とても感動して、もう一度観に行った)
こちらに対し、かなり確度の高い情報が各所から寄せられましたので、是非radikoタイムフリーでお確かめを!
2時30分頃からは、「桃屋のかんたんレシピ」!
今週、桃屋の商品を使った美味しくて、
簡単なレシピを紹介してくれるのは、川村美保さんです。

今回のレシピは・・・食べだしたら止まらない!千葉・茨城で愛されているご当地レシピ、『ピーナッツみそ』です!

〈材料(2人分)〉
・皮なしピーナッツ:50g
・桃屋の「鯛みそ」:大さじ2
・はちみつ:大さじ1/2
〈作り方〉
ピーナッツ・「鯛みそ」・はちみつを混ぜ合わせ、器に盛れば完成です!
実にかんたん、かんたん過ぎるレシピ。

100年以上にもわたる、伝統的製法で仕上げた、
桃屋の「鯛みそ」を使うことで、
上品な甘さが口いっぱいに広がる、
優しい味わいの「ピーナッツみそ」がご家庭でお手軽に楽しめます!

甘じょっぱい美味しさで、
お箸がもう、止まらなくなります。
ぜひお試しください!
3時からは、「週刊ニッポンの空気」。
今回は、ライターの速水健朗さんと、先週の出来事を振り返りました。
こちらも是非radikoタイムフリーで!
明日の「赤江珠緒たまむすび 」。
火曜パートナーは、南海キャンディーズの山里亮太さんです。
2時からは、たまむすび各曜日で読まれなかったメールを紹介する「たまむすBgs」
3時からは映画評論家・町山智浩さんによる「アメリカ流れ者」です。