【音声配信】特集「コロナ禍における海洋プラスチック汚染~海や川のゴミを減らすためには」原田禎夫×中村涼夏×速水健朗×南部広美 2022年5月26日(木)放送分

特集「コロナ禍における海洋プラスチック汚染~海や川のゴミを減らすためには?」
コロナ以後の社会をリスナーのみなさんとともに考えていくシリーズ「コロナ以後、社会をどう設計していくか?」この企画は、「みんなが、みんなを支える社会」を目指し、企業やNPO、行政、国際機関などとともに、国内外様々な社会課題の解決に取り組む日本財団とのコラボレーションでお送りしています。
世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。こうした中、日本財団と環境省は共同で、「海ごみゼロ」を合言葉に一斉清掃活動を推進。5月30日の「ごみゼロの日」、6月5日の「環境の日」、6月8日の「世界海洋デー」の3つの日を含む、今週末の5月28日から6月12日までを『春の海ごみゼロウィーク』として清掃活動をします。ただ、海洋ごみの約8割は、街などの陸から川を伝って海に流れ出したものとされているので、海洋ごみを減らすには海での清掃活動だけでなく我々の生活も考える必要があります。そこで、きょうは、河川や海などでプラごみの対策の研究をする専門家の方にその実態と課題を伺います。
リモート出演
・大阪商業大学公共学部准教授、NPO法人プロジェクト保津川代表理事の原田禎夫さん

・選挙で聞きたい気候危機発起人、環境活動家、鹿児島大学水産学部3年の中村涼夏さん
5月26日(木)メニュー
▼15時30分 オープニング
▼15時35分 Daily News Session 当日の主なニュースを紹介&解説します。
▼15時50分 はぴねすくらぶラジオショッピング
▼16時00分 Daily News Session
引き続き、当日の主なニュースを紹介&解説。
▼16時40分 Main Session
特集「コロナ禍における海洋プラスチック汚染~海や川のゴミを減らすためには」
リモート出演
・大阪商業大学公共学部准教授、NPO法人プロジェクト保津川代表理事の原田禎夫さん
・選挙で聞きたい気候危機発起人、環境活動家、鹿児島大学水産学部3年の中村涼夏さん
■メッセージ
海、川のゴミ、脱プラスチックに関する疑問・質問・意見などお送りください。
■メッセージの宛先
メールアドレス:ss954@tbs.co.jp
twitterのハッシュタグは #ss954 です
Facebookも活用中!
お葉書でも、テーマリクエストや番組感想などをお寄せ下さい。
〒107-8066 TBSラジオ「荻上チキ・Session」まで
★番組では月曜から金曜まで、その日のテーマについてなど、メールマガジンを配信中★
登録はこちらからお願いします!
===============================
TBSラジオ「荻上チキ・Session」
月~金、午後3時30分から生放送!
*ラジオはAM954/FM90.5
*パソコンorスマホで「radiko」でどうぞ。
================================