ミイラのお棺にはなぜ派手な絵が描いてあるんですか?

伊集院光とらじおとこどもでんわそうだんしつと
2022年1月20日放送
TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継いだコーナーです。伊集院光が「電話のお兄さん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。今回の相談は・・・
Q. ミイラの内棺はなぜこんなに派手な絵が描いてあるんですか?(東京都 りゅうのすけくん 10歳 小学4年生)
(回答した先生)山花京子さん/古代エジプト考古学研究者
伊集院お兄さん 内棺(ないかん)というのミイラが入っている棺桶みたいなやつ? りゅうのすけくんはミイラをどこかで見たの?
― 上野の博物館のミイラ展で見ました。
山花先生 ミイラのお棺の中がすごく派手だったというのは、柄がいっぱいあったからかな? それともすごく色とりどりだったからかな?
― どっちもそんな感じです。
山花先生 りゅうのすけくんは、エジプトの神様でなにか知っているものはありますか?
― 人間の体にワシの頭とかがあったりとか。
山花先生 そうだね。エジプトの神様は人間の体に動物の頭とか昆虫の頭とか、そういうのも多いよね。棺の内側も外側もそういう神様で埋め尽くされているんです。あの棺の中には亡くなった人が入るわけですけど、真っ暗でしょう。怖くない? りゅうのすけくんは、真っ暗で怖いときに誰かに守ってもらいたいなと思うときはありますか?
― あー、なるほど~。
山花先生 そうなんですよ。なるほどって言ってくれたからたぶん分かってくれていると思うけれど、神様がお父さんやお母さんの代わりになって守ってくれるんです。
― なるほど、そういうことかあ。
伊集院お兄さん でも山花先生、ミイラは死んでいてもああいうのを見て分かるんですか? ああいうのを描いてほしいと死んだ人は思っているだろうなと、古代エジプトの人は思ったんですか?
山花先生 そうなんですよ。ミイラというのは亡くなった人ですけれど、亡くなった人はあの世へ、つまり天国に行って幸せに暮らしたいよね。幸せに暮らすというのは、天国に行ってももう一回生き返るということなんだ。古代エジプトの人たちって、いっぺん死んだのにまた天国で生き返りたいと思ったんだよね。そのために棺の中にはたくさんの神様がいっぱい、いろんなところに隙間なく描かれているんです。足の裏から頭の先まで全部描かれていたでしょ。あれは神様が全身を守ってくれますよということなの。
― なるほど~。
伊集院 ミイラの棺桶はすごく綺麗だった?
― はい。今、資料があるんですけど、黄色だったり、緑だったり、いろんな色がありました。
山花先生 ああいう色とりどりの柄がついた棺桶に入れるのは本当に限られた人だけで、王様の近くにいる人たちだけだったんですよ。本当にカラフルなんですけれど、この絵の具がとても高いんです。だから普通の人はとてもじゃないけど手に入らない。すごくお金持ちですごく偉い人の近くにいないと、ああいうお棺は作ってもらえなかったんです。
(回答者プロフィール)山花京子さん。東海大学文化社会学部アジア学科准教授。考古学やエジプト文明が専門で、2千~5千年前の古代エジプトの人たちの暮らしを研究しています。貴重な文化財を修復して保存する仕事にも取り組んでいます。
質問を送ってください!
スポーツ、動物、昆虫、植物、星や宇宙、お天気、ことば、音楽、人の体、乗り物、YouTube、お笑い、友だちや家族のこと・・・など、どんな質問でも結構です。お子さんに聞かれてどう答えていいのかお困りのお父さんお母さんも、ぜひ一緒にお手紙を書いてみてください。質問にぴったりの回答者の先生をお呼びして、しっかりお答えします!
〒107-8066 TBSラジオ「伊集院光とらじおとこどもでんわそうだんしつと」係
- 住所
- お名前
- 年齢・学年
- 電話番号
- 質問や相談内容
メールでの質問もOKです! → メールはこちら
★放送内容は、下のバナー「radiko タイムフリーで聴く」 をクリック! タイムフリーでお聴きいただけるのは、過去1週間以内の放送です。再生しはじめて24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴くことができます。