第38回「気候変動ではなく、気候危機」!

毎週土曜日の夜に開店する「スナックSDGs」!
12/18の放送へのご来店、ありがとうございました。
「再エネソムリエ」の大石英司とTBSアナウンサーの堀井美香が
毎週、さまざまなお客さまをお迎えします。
12/18のお品書きは、
「気候変動ではなく気候危機」
今夜も、前回に引き続き
素敵なゲストを2人お招きしました。
お一人目はDJのNaz Chrisさん。
ロンドン、インド、カリフォルニア経由の「東京」、とグローバルに活躍するアーティスト。
同時に、さまざまなミュージシャンが所属するエージェント
「DIRTY30プロダクション」の代表もつとめ、実業家としての顔もお持ちです!
ダンスミュージックやダンスカルチャーを普及する団体、
一般社団法人「JDDA」の理事としても活動されています。
お二人目は、気象予報士の佐々木恭子さん。
大学を卒業後、テレビ番組の制作会社に入社。
バラエティー番組のディレクターを経て、2007年に気象予報士の資格を取得されました。
多くの人に「天気って面白い!」と知ってもらいたいという思いから、
ご自身で、「合同会社てんコロ.」を設立。
企業向けの気象情報の提供を行ったり、子供向け・大人向けのお天気スクールを開催するほか、
「お天気YouTuber」として、毎日、お天気に関する動画配信も行っています。
佐々木恭子)
「「平年と比べて~」というときに使われる「平年値」は30年間の平均で、10年ごとに変わるんです。
で、2020年までの30年間のものを今年から使い始めたんですが、やはりその前よりも、
「平年値」の気温は上がっているんですね。猛暑日が増えています。
たとえば、1件1件今年はこうだから温暖化の影響か・・・って、そこで見積もるのは難しいですが、
長いスパンでみると、急な雨とかも増えてきていますよね。」
Naz Chris)
「私は、東南アジアにも行くんですけど、日本が東南アジアみたいに、スコールが増えましたよね・・!」
「自分たちのコンサートで、今まではなんとなく電気をつかっていたんですが、
大石さんの話も聞いて、「社会人として、自分がとんな電気を使っているか知らないと恥ずかしいよね」
と思うようになって、考えるようになりましたね。
特に夜の電気使用について啓蒙している人があんまりいないかも、と思って、
ナイトシーンの再エネ化を啓蒙するのって、アーティストにとっては、うってつけだなと思います。
音楽で充実した時間を再生して、さらに電気も再生に!ってダブルミーニングで良いなと。」
~~~~~~
「みんな電力」あらため「UPDATER」のさまざまな取り組みに注目する時間。
今週は、「TADORiさん いらっしゃ~い」!
「TADORi」の運営を担当されている UPDATERの野澤貴子さんにお越しいただき、
ハチミツはハチミツでも、東京の銀座にあるビルの上で養蜂を行って採れたハチミツ!
「銀座さくら蜜」をご紹介頂きました!
---
聞き逃した方は、
ぜひ、radikoのタイムフリーでどうぞ!