TBSラジオ「ACTION」5時台のコーナー「ACTION」プロジェクト。パーソナリティやリスナーのみなさんのちょっとした野望を叶える進行型企画!
■ACTION×クリープハイプコラボライブプロジェクト『海外のライブやフェスってどうなってるの?』
2019年10月10日(木)に開催されるACTION×クリープハイプコラボライブイベントを充実させるため、リスナーのみなさんと意見を交わしながらさまざまな仕掛けを考えていくプロジェクトです!
プロジェクト第三回目は「ライブでのブースや出店」について。
ライブをより楽しいものにするために、当日、ブースや出店を出して賑やかにしたい、ということで今回のテーマ。
既成概念を崩すため、まず海外の事例を聞いてみよう!ということでゲストをお招きしました。
海外の100以上のフェスに参加し、現在は、日本最大級の音楽フェス情報サイト「Festival Life」の編集長を務めている、
津田昌太朗さんにお話を伺いました。
日本と海外のフェスの大きな違い
外国人は野外で音楽を聴きながら遊ぶというのが上手く、その場限りの空間を楽しもうとする。
ライブ中もみんな互いにお酒飲みながらおしゃべりしているそう!
日本人はいい意味で音楽をしっかり見て、聞いていて行儀が良い。
海外から来たアーティストが、日本でライブをやると、
みんな真剣に聞いてくれて歌詞も覚えてくれているから嬉しい!
という意見も。
海外フェスのブースや食事情
飲食ブースでアーティスト考案のメニューなどがあるのは日本ならでは。
海外フェスではほとんど見たことがないとのこと。
一方でアーティスト名のカクテルがよく出ている。
そしてUber Eatsをフェス会場に呼べるんですって!ユニーク!
海外の事例を紹介していただきました!
津田さん見た海外のフェス事情、ヴィジュアル満載で見られる「THE WORLD FESTIVAL GUIDE」もオススメです!
リスナーの皆さんからも、まだまだご意見募集しております。
皆さんのアイディアも積極的に採用していきたいと思います!
「こんなものがあればいいなぁ」
「こんなのがあったら斬新じゃない!?」など
どんな事でも構いません。メッセージお待ちしています!