出演:鈴木謙介(charlie)、速水健朗、常見陽平、綿谷エリナ、皆川恵美、塚越健司、海猫沢めろん、倉本さおり、宮崎智之、内沼晋太郎、生江秀ほか
〇VALUE BOOKSさんからのお知らせ
・古本売買を軸にした様々なプロジェクトを展開中
・スポンサー期間中に「LIFE954」のコードを入力して本を送った方には
VALUE BOOKSとLifeの特典ステッカーをプレゼント
・この番組のリスナーさんなら良い本をお持ちなのでは(生江)
〇VALUE BOOKSの組織論:ティール組織とは?
・縦型組織からの脱却(内沼)
→フラットな「ティール組織」へ(内沼)
・自然のように、人間らしく働くためのティール組織(生江)
・「偉さ」を主張されない組織に行きたい(リスナー)
→社長もレジ打ちも役割を果たしているだけ、偉ぶられるのは違う(リスナー)
・ティール組織運用の障害(c)
→採用育成、意思決定、ツールをどうするか(常見)
・相談・雑談・漫談の「三談」で見えるもの(常見)
〇議論の方法を議論する
・うまくいかないときの原因特定の方法がポイント(c)
→「良かれと思って」がうまくいかないパターンがあるので丁寧に(皆川)
・誰にも権限のないティール組織が抱える意思決定のジレンマ(c)
→みんなで合意をしながら、共通の目的をもって(皆川)
・民主的教育の中での意見のとりまとめ(c)
→ファシリテーターの任命とシビアな時間設定(綿谷)
〇意見を伝える、伝えてもらう
・ティール組織における報連相(速水)
→Slackでの共有、意見のある人で集まって相談で決定(内沼)
→個人の権限で進行できる(内沼)
・SNSでの連絡に反応をくれるのは400人中の10人(生江)
→イノベーションの起こりやすい環境だが不透明さもある(生江)
・サイレントマジョリティーをティール組織は解決できない(常見)
→意思決定のプロセスを開示し、物言わぬ人にマイクを向ける必要(常見)
text by 千葉彩佳
〇Life関連アーカイブ
2012/03/25「理想の職場」
https://www.tbsradio.jp/life/20120325/index.html
2017/10/29「失われた時間を求めて~ワークとライフのはざまで」
https://www.tbsradio.jp/life/20171029/index.html
このパートでかけた曲
●ZIGGY “CELEBRATION DAY” (常見陽平さん選曲)
参考資料