次回の放送予定
lifeニュース版
IPサイマル radikoで聴く
生放送のスタジオの動画をご覧いただけます
ustreamで聴く
twitcastingで聴く
ストリーミング放送で聴く
Life書籍化第二弾ができました!

「文化系トークラジオ Life のやり方」


第一弾はこちら
Life?~番組について~
浅野いにおさんのイラストが待ち受け画面としてダウンロードできます!
access to TBS RADIO 954kHz
詳しくはこちらをご覧下さい。
イラストと番組ロゴは浅野いにおさんに描いていただきました。
radiocloud
TBS RADIO ホームページ

« 「Life政策審議会」未読メール特集1 | メイン | 「Life政策審議会」未読メール特集3 »

「Life政策審議会」未読メール特集2

はかまさん 37歳 水戸市 福祉関係
(1)私が望むのは、「自殺対策」です。
自殺者が1年間で3万人以上というニュースを聞くたびに胸が痛みます。
自殺対策基本法ができて、様々な制度や団体が自殺対策をしているのに、
事態は改善しておりません。
経済問題や健康問題、家庭問題などそれぞれ複雑な理由はあるのでしょうが、
人が「生きたくない」「生きていたってしょうがない」社会というのはやはり変です。
分析はデュルケムが100年も前にやっているのに、具体的な対策が進んで
いないように思います。

苦しんでいる人に対して「生きていればいいことがある」とか、
「何か人生の喜びを見つけてほしい」などとは安易に言えません。
希望に格差があってもかまいません。
せめて「自分で命を絶つ」という選択肢を取らないようにする
対策を考えなければなりません。

(2)私は高齢者福祉に携わっているので、
再分配を推進するのか、それとも抑制するのか、ということに関心があります。
「日本は福祉予算が多すぎる。削減すべきだ。」とか、
「今の生活保護者は恵まれているので、働く意欲が無くなってしまう。」
と批判する人に限って、
「自分や家族は福祉の世話にならない」と考えているか、
「必要な時はお金を出せばいい」と思っているか、
またはその両方です。

私は日頃から「お金を出したくても出せない」人や、「働きたくても働けない人」、
「家族に頼れない人」と接することが多いので、切実な問題であります。
社会のセーフティーネットを整備することが、「安心な社会」の基礎だと考えます。


===

ザネリさん 千代田区 女性 高2
初めてメールさせていただきます。
私は、只今医学部進学を目標にし、受験勉強中の高校2年の女子です。
今回の選挙の演説やマニフェストなどで「医療福祉の充実」とうたわれていることに
ついて、高校生視点で物申したいと思い、メールしました。

私が望む政策は「国立医学部と私立医学部の莫大な学費の差を無くす」ことです。
都心には医者があふれ、田舎は医者が少ないです。産婦人科医と小児科医は
医療ミスで訴えられるリスクが大きい、一人当たりの負担が大きいなどの理由で
若い医者が増えにくいです。医者が足りない、医療が崩壊しつつあるのは明らか
です。でも、だからといって、安直に「医学部の入学定員を増やす」という政策で、
この医療危機は乗り越えられるのでしょうか?

現在、国公立医学部の6年間の学費は350万、一方私立医学部は安くても2000万、
高いところだと5000万近くかかるところがあります。
さらに、地方の医学部へ遠征して勉強するとなると+αのお金がかかります・・・
奨学金などの制度もありますが、一人の人間が医者になるために、かかるお金が
これだけ違うって、なんだか不公平な感じもします。我が家が私立医学部の学費を
払うことができないからひがんでいるだけかもしれないけれど。

国からの援助で、私立医学部へ進学した人の中で、一定年収に達していない
家庭からの進学者の学費は9割を国が負担するとか...できないのでしょうか。
高校生からすると、マンガ記念館とか作ってないで、そのお金をこっちの学費へ
まわせー!と思います。

でも、こんなこと悶々と考えていても、医学部への道はほど遠いので、
頑張って勉強してきます。支離滅裂な文章ですみません。


===

むばんほうさん 45歳 男性 荒川区 
予算をぶんどったことで安心してしまったせいかめっきり話題に
ならなくなってしまいましたが漫画アニメ資料館はどうなるのでしょうか?

景気対策や雇用問題、地方分権や年金など緊急性を要する問題が山積みの中で
優先順位が低そうなな感じがしますが、資料は放っておけば確実に散乱します。
また、なにも考えずに闇雲な集めてもろくな資料館はできないでしょう。

今すぐ資料を収集する事はことはできないでしょうが、どのようなヴィション
どのような資料をどのように収集してどのような資料館を作るのか決める必要が
あると思います。

国会で議論せずとも諮問委員会や有識者会議を召集するぐらいはすべき
と考えます。


Copyright© 1995-2021, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved.